科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
災害救助の方法/Method of Disaster Relief |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01831001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMe014 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬川 巖/SEGAWA IWAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬川 巖/SEGAWA IWAO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科DP知識・技能に関連する。 大災害時の被害を軽減するには、市民の自助・共助が不可欠である。災害時の市民の助け合いに貢献できるように、避難支援の方法や市民が行える災害救助技術に関する知識を習得する。 この科目の担当者は、消防職員としての実務経験がある教員である。実務経験を踏まえて分かりやすく解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
災害時の市民の助け合いの必要性を理解する。 市民が行える災害救助技術に関する知識を習得する。 津波、河川、土砂災害時の避難支援の方法を習得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
災害時の市民の助け合い、救助、避難支援 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
知識が身につくように、実例を示しながら授業を進める。 毎回のテーマを小レポートにまとめることで共通の理解を深める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
火災や自然災害に興味を持つこと。後期科目の「災害救助実習」受講希望者は、原則としてこの科目を受講すること。manabaの使用方法を確認しておくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
火災、地震、風水害等の報道に注目すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の理解度に関する小レポートを毎回実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度20%、小レポート40%、課題レポート40% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業ガイダンス | シラバスの説明と授業の進め方。 | |
2 | 第2回 | 災害救助概論 | 市民救助の必要性と災害救助活動の原則を学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 感染症対策 | 感染防止対策等を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 現場指揮と安全管理 | 避難支援・救助の指揮と安全管理を学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 救助資機材と物理学 | 救助資機材と物理、力学について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 水難救助 | 水難事故での救助方法について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 火災からの救助・避難支援 | 火災の性状と大規模火災時の消火、救助、避難支援について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 倒壊家屋からの救助 | ヘビーウエイトリフティング・クリビングやリフティングなどの倒壊家屋の救助方法について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | ロープワーク | 基本的なロープワークレスキューを学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 津波での救助・避難支援 | 津波での避難支援、救助活動の特性について学ぶ 。 | |
11 | 第11回 | 土砂災害の避難支援・救助 | 土砂災害での避難支援、救助活動の特性について学ぶ 。 | |
12 | 第12回 | 搬送法 | 徒手搬送、ロープ搬送、担架搬送の方法を学ぶ。 | |
13 | 第13回 | クラッシュシンドロームと高エネルギー事故 | 救助現場で留意すべきクラッシュシンドロームや高エネルギー事故について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 日本の救助体制 | 消防、警察、自衛隊の救助について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 全講義の要点を確認し、救助の方法ついて理解を深める。 |