科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
社会調査士実習Ⅱ 【A】/Practical Training in Social Research Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01801001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
CSSf006 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
松田 ヒロ子/MATSUDA HIROKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松田 ヒロ子/MATSUDA HIROKO | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習・実習)で行います。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は専門基幹科目の一つです。ディプロマ・ポリシー(現代社会学科)の、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等の能力」に関連する科目です。 この授業の目的は、現代日本における大学の課外活動の実態を社会学的に調査し、その意義と課題について分析検討することです。「大学の課外活動」という共通テーマをもとに書く履修者がそれぞれに調査課題を設定し、社会調査の一連のプロセスを体験します。 調査の準備、企画・設計、実施、分析、考察、成果報告書の作成、発表までを一年かけて行い、これら全ての作業を一人で実施できるようになることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.みずから作成した調査計画に基づき社会調査を主体的に行うことができる。 2. 自分が遂行する調査の倫理的問題について説明することができる。 3. 調査データを分析し、社会学的考察をすることができる。 4. 調査報告論文を作成することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は演習および実習形式で行います。学生の積極的な参加が不可欠となります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
社会調査士実習ⅠAと連続した授業です。必ず通年で受講してください。本授業は社会調査士G科目(社会調査を実際に経験し学習する科目)です。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎回の授業の事前・事後に2時間程度の学修が必要です。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末に調査報告論文を提出していただきます。 提出課題に対するフィードバックは授業中に行うほか、マナバを通じて行うこともあります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業参加(授業内での発言、ディスカッションなどへの積極的参加):30%、発表内容・提出課題:10%、成果報告書:60%で評価します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
授業時に適宜提示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | トランスクリプトの作成① | 夏休みに実施したインタビューのトランスクリプトを作成します。 | |
2 | 第2回 | トランスクリプトの作成② | トランスクリプトの作成の続きを行います。 | |
3 | 第3回 | 分析方法の復習 | 分析方法について復習をします。 | |
4 | 第4回 | 分析① | 各自で分析を行います。 | |
5 | 第5回 | 分析② | 分析を深めていきます。 | |
6 | 第6回 | ディスカッション(分析結果) | ディスカッションの時間を設けながら、分析をさらに深めます。 | |
7 | 第7回 | 考察方法の復習 | 考察方法について復習をします。 | |
8 | 第8回 | 考察① | 各自で考察を行います。仮説検証を行い、推し活から現代社会についてどのようなまとめが可能であるか検討します。 | |
9 | 第9回 | 中間発表① | 各自で行った考察について、中間発表をしてもらいます。 | |
10 | 第10回 | 中間発表② | 前回発表していない受講生に、各自で行った考察について、中間発表をしてもらいます。 | |
11 | 第11回 | 考察② | 中間発表時に教員や受講生から受けた講評をもとに、考察を深めていきます。 | |
12 | 第12回 | 考察のまとめ/成果報告書の作成方法とプレゼンテーションの仕方 | 考察を仕上げます。その後、成果報告書作成の説明と、プレゼンテーションの仕方について説明を行います。 | |
13 | 第13回 | 成果報告書作成① | 成果報告書を作成します。ディスカッションの時間なども設けながら、内容を充実させていきます。 | |
14 | 第14回 | 成果報告書作成②/最終発表準備 | 成果報告書を仕上げるとともに、次週の最終発表に向けた準備を行います。 | |
15 | 第15回 | 最終発表 | 各自の調査結果について発表をしてもらいます。 |