科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
防災実習Ⅱ 【②】/Practices of Disaster Prevention Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01311002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMf008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期),火5(後期)/TUE4(AUT.),TUE5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬川 巖/SEGAWA IWAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬川 巖/SEGAWA IWAO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
実習(防災関連施設等の現地見学)、講義(事前学習)、演習(議論・発表形式によるふりかえり学習、最終報告)を組み合わせて行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は現代社会学部DPに示す、思考力・判断力・表現力等の能力、主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度を見につけることを目指す。 阪神・淡路大震災、東日本大震災などこれまでの教訓に学び、今後想定される巨大災害の減災に向けた取り組みを考える。 実際に復興まちづくりや災害対応にあたっている現場を調査し、関係者・担当者の話を聞き、調査報告書を作成する。現場を重視する実習であり、実践的教育から構成される授業科目である。 なお、この科目の担当者は、消防職員として実務経験がある教員であり、実務経験を踏まえて分かりやすく補足説明する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 現地調査・視察を行うための基本的スキルを身につける。(情報収集、マナー、記録、データ整理、質問など) 2 パワーポイントを用いた発表の基本的スキルを身につける。(構成、資料作成、口頭発表、質疑応答など) 3 防災力・減災力、その取り組みを肌で感じ、他の人に伝えることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
実習、調査と発表の基本的スキル |
授業の進め方 /Method of Instruction |
防災関連施設等の「事前学習」「施設の現地学習」「ふりかえり学習」までをひとまとまりのセットとして行う。現地学習での経験を深めるため、事前学習・ふりかえり学習では、各施設・組織が担っている社会的な機能を読み取り、自分自身のことばで考え、説明する訓練を重ねる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
校外の施設を訪れる場合は、学科ジャンバーを持参のうえ、ズボンかスカート(半ズボン、サンダル等は不可)。動きやすい服装で。シラバスは行く先の都合で変更することがある。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の学習内容に関して、おおむね1時間程度の予習・復習を行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
グループごとの振り返り調査報告、個人レポート |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習に対する取り組み態度40%、グループごとの調査報告プレゼンテーション30%、個人レポート30% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 全体ガイダンス | シラバス説明と今後の授業の進め方、自己紹介とグループ作り。 | |
2 | 第2回 | 事前学習 | 阪神・淡路大震災時の消防活動について座学形式で学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 水上消防署 | 実習(現地学習) | |
4 | 第4回 | 振り返りと事前学習 | 水上消防署の振り返り、阪神・淡路大震災時の警察活動について座学形式で学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 水上警察署 | 実習(現地学習) | |
6 | 第6回 | 振り返りと事前学習 | 水上警察署の振り返り、 自衛隊の災害派遣活動について座学形式で学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 自衛隊 | 実習(学内講演) | |
8 | 第8回 | 振り返りと事前学習 | 自衛隊の振り返り、「稲むらの火」について座学形式で学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 稲むらの火の館 | 実習(現地学習) | |
10 | 第10回 | 稲むらの火の館 | 実習(現地学習) | |
11 | 第11回 | 振り返りと発表準備 | 「稲村の火」の振り返り、発表会に向けての準備を進める。 | |
12 | 第12回 | 発表準備 | これまでの実習を元に研究課題を設定し、発表準備を行う。 | |
13 | 第13回 | 発表準備 | これまでの実習を元に研究課題を設定し、発表準備を行う。 | |
14 | 第14回 | 全体発表 | これまでの実習を元に3クラス合同での発表を行う。 | |
15 | 第15回 | 全体発表 | これまでの実習を元に3クラス合同での発表を行う。 |