科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
防災実習Ⅱ 【①】/Practices of Disaster Prevention Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01311001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMf008 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期),火5(後期)/TUE4(AUT.),TUE5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊藤 亜都子/ITOU ATSUKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊藤 亜都子/ITOU ATSUKO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
現地調査、対面の講義、グループワーク |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は現代社会学部DPに示す、思考力・判断力・表現力等の能力、主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度を見につけることを目指す。 阪神・淡路大震災、東日本大震災などこれまでの教訓に学び、今後想定される巨大災害の減災に向けた取り組みを考える。 実際に復興まちづくりや災害対応にあたっている現場を調査し、お話しを聞き、調査報告書を作成する。現場を重視する実習であり、実践的教育から構成される授業科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
神戸の復興調や現状調査、災害対応施設、語り部体験などから減災力を身に付ける。 |
授業のキーワード /Keywords |
現場に学ぶ、防災、復興まちづくり、震災体験の継承 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
現場を視察して実際にお話しを聞き、グループごとに調査報告書をそれぞれまとめて発表する。 最後に合同で調査報告会を実施する。 連絡先itoa@css.kobegakuin.ac.jp |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
予習と復習、調査のまとめ。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
グループごとの振り返り調査報告、個人によるレポート。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習に対する取り組み態度(40%)、グループごとの調査報告プレゼンテーション(30%)、個人レポート(30%) |
テキスト /Required Texts |
特に指定しない。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | シラバス説明と今後の授業の進め方、自己紹介とグループワークづくり | |
2 | 第2回 | 「東遊園地」周辺の事前学習 | 次週のまちあるきの事前学習を行う | |
3 | 第3回 | 東遊園地周辺まち歩き | 東遊園地、旧居留地を調査し、三宮の成り立ち、公園の震災の継承と市民活動の場としての働きを理解する。今後の三宮の将来についても考える。 | |
4 | 第4回 | 振り返りと事前学習 | 東遊園地調査の振り返り。水上消防署視察の事前学習。 | |
5 | 第5回 | 消防の災害時の活動を学ぶ(神戸市水上消防署) | 神戸市水上消防署で消火活動、救助活動、救急活動などの消防活動を学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 振り返りと事前学習 | 水上消防署の振り返り。自衛隊の事前学習。 | |
7 | 第7回 | 自衛隊の災害時の活動を学ぶ(自衛隊兵庫地方協力本部) | 大災害時の自衛隊の活動について学ぶ。資機材を体験する。 | |
8 | 第8回 | 振り返りと調べ学習 | 自衛隊の振り返り。震災復興まちづくりについての調べ学習 | |
9 | 第9回 | 調べ学習と事前学習 | 調べ学習のまとめと発表。水上警察署の事前学習。 | |
10 | 第10回 | 警察の災害時の活動を学ぶ(神戸水上警察署) | 神戸市水上警察署で大災害時の警察の活動を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 振り返りと事前学習 | 水上警察署の振り返りと稲村の火の事前学習。 | |
12 | 第12回 | 「稲村の火」に学ぶ① | 和歌山県広川町「稲村の火の館 津波防災教育センター」視察調査① | |
13 | 第13回 | 「稲村の火」に学ぶ② | 和歌山県広川町「稲村の火の館 津波防災教育センター」視察調査② | |
14 | 第14回 | 振り返りと発表準備 | 稲村の火の振り返りと、調査発表会に向けて準備を進める。 | |
15 | 第15回 | 成果発表会 | グループごとにパワーポイントで調査報告を発表する。 |