科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
救命処置実習/Practices of Basic Life Support |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01261001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMf001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期集中/AUTUMN INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬川 巖/SEGAWA IWAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬川 巖/SEGAWA IWAO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
実習、一部講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、社会防災学科ディプロマポリシーに掲げる災害に対する事前の備えや事後の社会的混乱の最小化を実現するための専門知識を身に着けることができ、社会防災学科ディプロマポリシー1知識・技能に関連する。本実習では、救急医療体制の中での市民の役割を学ぶとともに、市民に応急手当を指導することができる救急インストラクター資格を取得して、地域、事業所などでの応急手当の指導者となる人材の育成を目的とする。この科目の担当者は、消防職員としての実務経験がある教員である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
心肺蘇生法等応急手当の理論および救急医療体制等を理解する。(知識) 救急インストラクター資格を取得して、市民救命士講習で受講者に応急手当を正しく指導する。(態度、知識、技能) |
授業のキーワード /Keywords |
心肺蘇生法、止血法、包帯法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ケガの手当講習、市民救命士講習、救急インストラクター講習を集中講義で行い、救急インストラクターの資格を取得します。救急インストラクターの資格取得後に指導実習等を行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
1 ケガの手当て講習等 7月7日(日)に大学で実施します。(予定) 2 救急インストラクター講習 8月28日(水)、29日(木)、30日(金)の3日間、大学で実施します。 (注)救急インストラクターとは応急手当の基礎から指導法までを学び、地域、事業所等で応急手当を普及、指導することができる資格です。(資格試験合格者に授与) 3 資格講習会以外の指導実習等については、7月の講習時の授業で説明します。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前・事後学習を1時間程度は行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
救急インストラクター資格取得を前提とし、講習の評価(60%)、指導実習貢献度(20%)、レポート(20%) |
テキスト /Required Texts |
救急インストラクター講習時に案内します。 (予定) 「応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応」東京法令出版3,600円+税 「改訂6版 救急蘇生法の指針2020 市民用・解説編」へるす出版1,600円+税 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1~6回目 | ケガの手当講習及び普通救命講習 | 外傷の応急手当及び普通救命講習より高度な救命処置を習得する。7月7日(予定) | |
2 | 7~22回目 | 救急インストラクター講習 | 地域、事業所等で応急手当の指導ができる指導技法、技術を学び、資格を取得する。8月28日・29日・30日 | |
3 | 23回目 | 学内指導実習 | 学外での救命処置の指導に備えて、学内実習を行う。 | |
4 | 24~26回目 | 指導実習 | 神戸マラソンAED隊。 | |
5 | 27~30回目 | 指導実習 | 市内中学校での市民救命士講習を指導する。 |