科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
自然災害学Ⅰ/Natural Disasters I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01171001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMe012 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
望月 智也/MOCHIZUKI TOMOYA | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
「対面授業(講義)」で解説する。 【連絡先(メールアドレス、LMS)】 下記「遠隔授業情報」欄のメールアドレス、 あるいは、manabaで連絡をください。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)に関連する。 自然災害の発生メカニズムおよび国内外の災害事例を通して,災害の備えや災害時の行動について学ぶ。 さらに,被災地神戸において学ぶという優位性を生かし,地震による人的・物的被害を再認識して,近い将来発生することが懸念されている巨大地震に備える姿勢を身につける。 なお、担当教員は、損害保険やリスクコンサルティング業界における実務経験のある教員である。業務経験における実践的な事例を盛り込んだ講義を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
今まで,なぜ自然災害が発生し,人類が被災してきたかという歴史を学び,今後の防災・減災に役立つ知識の習得することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
自然災害の発生メカニズムと対策 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
映像および配布資料によって,自然災害の発生メカニズムと対策について説明する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
自然災害に関して,興味を持つこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
世の中で発生している自然災害に関する報道内容について,注目すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜指示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
出席状況は参考程度にし、授業態度と最終日の振り返りにより評価する。 |
テキスト /Required Texts |
指定しない,適宜資料を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
佐伯琢磨:「はじめての災害学」、神戸学院大学出版会、1800円+税 このテキストがあった方が授業が理解しやすいと思うが、無くても理解できるように授業を進める。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の進め方と授業概要を説明する。 | |
2 | 第2回 | 地震による災害について | 地震発生メカニズム,地震動に伴う液状化発生メカニズムおよび国内外の被災事例、災害の備え、災害時の行動について解説する。 | |
3 | 第3回 | 津波による災害について | 発生メカニズム,国内外の被災事例,災害の備え,災害時の行動について解説する。 | |
4 | 第4回 | 台風・高潮による災害について | 発生メカニズム,国内外の被災事例,災害の備え,災害時の行動について解説する。 | |
5 | 第5回 | 豪雨災害・土砂災害について | 発生メカニズム,国内外の被災事例,災害の備え,災害時の行動について解説する。 | |
6 | 第6回 | 火山噴火による災害について | 発生メカニズム,国内外の被災事例,災害の備え,災害時の行動について解説する。 | |
7 | 第7回 | 竜巻による災害について | 発生メカニズム,国内外の被災事例,災害の備え,災害時の行動について解説する。 | |
8 | 第8回 | 雷による災害について | 発生メカニズム,国内外で被災が多い地域などについて解説する。 | |
9 | 第9回 | 建築について | 自然災害を受ける側である建築について、解説する。 | |
10 | 第10回 | 損害保険について | 地震保険・火災保険など、損害保険について解説する。 | |
11 | 第11回 | 企業防災の実務(入門編) | 災害リスクマネジメント企業の実務担当者(望月智也客員准教授)を講師に迎え、企業防災の実務の基礎を学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 最近の話題① | 南海トラフ巨大地震による予想被害と防災・減災対策について解説する。 | |
13 | 第13回 | 最近の話題② | 都市型水害の発生メカニズムと被災事例および防災・減災対策について解説する。 | |
14 | 第14回 | 総復習 | これまでの講義の要点をまとめる。 | |
15 | 第15回 | 振り返り | これまでの授業の理解を確かめる。 |