科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
防災行政学(法規含)/防災行政学/Public Administration for Disaster ( including regulations ) |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA01162001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
SDMe009 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
瀬川 巖/SEGAWA IWAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
瀬川 巖/SEGAWA IWAO | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会防災学科のDP知識・技能に関連する。 防災行政学とは、国や、都道府県、市町村レベルの行政組織が、地震、豪雨、列車事故等の様々な災害・事故の危機に対し、どの様な体制を構築して備え、またどの様に対応しているのかを学び考える学問である。 本授業では、わが国の防災行政について、その制度・現状及びそれに関わる組織について、詳細に解説する。そしてこれらの行政分野が抱える課題及び解決方策を学び理解することを目的とする。 なお、この科目の担当者は、兵庫県、神戸市の消防や危機管理部門の実務経験がある教員である。実務経験を踏まえ、わかりやすく解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
防災・減災対策の制度の基本となる災害対策基本法の構造を理解する。 災害に対して取り組む国、都道府県、市町村の役割と責務を理解する。 住民、企業、ボランティアの役割と責務を理解する。 防災行政について、基礎的事項および専門的事項を習得し、地震や豪雨等の災害種別毎の課題と対応策を指摘できるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
災害対策基本法、行政、災害救助法、防災責任 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
知識が身につくよう、事例を示しながら授業を進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
災害報道に関心を持ち、積極的に調べること。 manabaの使用方法を確認しておくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前・事後の学習に1時間程度 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の理解度に関する小レポートを毎回実施する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度20%、小レポート40%、課題レポート40% |
テキスト /Required Texts |
松山雅洋 瀨川 巖 防災行政学入門 神戸学院大学出版会 2023年 1760円 ※授業のテキストとして「防災行政学入門」(神戸学院大学出版会)を使用します。事前に購入してください。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業ガイダンス | シラバスの説明と授業の進め方。 | |
2 | 第2回 | 防災行政とは | 災害とは、防災行政とは何かを理解する。また、防災行政の全体像を理解する。 | |
3 | 第3回 | 災害対策基本法の概要 | 災害対策基本法の制定経緯、構成、基本理念について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 防災責任 | 防災に対しての国、都道府県、市町村と住民、企業のそれぞれの役割と責任について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 防災組織 | 防災に関する総合調整機関である国、都道府県、市町村の防災会議と災害対策本部制度について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 防災計画 | 国の防災基本計画や市町村の地域防災計画及び民間の防災業務計画を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 災害予防 | 災害対策基本法上の災害予防を学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 災害応急対策 | 消防、警察、自衛隊等の災害応急対策を学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 災害救助法 | 避難所運営、応急仮設住宅から復興まちづくりを学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 災害復旧・復興 | 災害復旧と災害復興を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 防災行政と住民 | コミュニティ行政と自主防災組織について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 企業の防災体制 | 企業の防火管理・防災管理体制及び事業継続計画について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 災害とボランティア | 災害ボランティア等の社会貢献について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | これからの防災 | これからの防災のあり方を皆で一緒に考える。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 全講義の要点を確認し、防災行政についての理解を深める。 |