科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
英書講読Ⅰ/Academic English Reading Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00451001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
駒田 安紀/KOMADA AKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
駒田 安紀/KOMADA AKI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業では、現代社会学部現代社会学科のディプロマポリシーのうち、(主体性を持って多様な人びとと共同して学ぶ態度)の「グローバルな視野を有した一市民としての自覚と自ら成長し続ける意欲を有する」こと、(知識・技能)の「社会科学および人文科学の学際的な学修を通じて、現代社会における人びとの暮らし、仕事と産業、および文化の形成に係る諸事象を多面的、総合的に理解する」ことを目指します。なお、本科目は、専門基幹科目に位置づけられています。 授業の中で社会学の文献を英語で読み、また社会学で扱われる題材にも英語で触れることで、英語をより身近なものとするとともに、その後の専門的な学修において積極的に英語を活用できることを目的とします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 基礎的な英文を読み、和訳できる。 2. 初めて学ぶ単語を、辞書を引いて理解できる。 3. 社会学の概念を、辞書を引き、また調べることを通して理解できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
英書、観光、スポーツ、マンガ、ニュース、社会学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
毎回の授業は以下のような流れで進めます。 ①英文について、全員で一部ずつ和訳を発表します。 ②担当教員よりフィードバックします。 ③疑問点を共有し、解消します。 ④扱った題材に関連する話題(日本語)を紹介したり、受講生のみなさんの知っていることを共有してもらい、内容についても理解を深めます。社会学的視点に基づく内容も紹介します。 なお、適宜、グループワークやペアワーク等を取り入れながら進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
和訳する英文は毎回2種類配付し、和訳箇所を指定します。必ず和訳をしておいてください。 難しいと感じた点やわからなかった点はメモし、次回授業で共有してください。 事前学習がとても重要になりますので、時間を確保してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業前には、指定・配付した英文資料を事前に必ず読み、和訳をしてから参加してください(事前学習1時間)。 授業後には間違えた箇所を中心に復習を行い、また、自身の関心を引いた内容についてさらに調べ、知識を広げてください(事後学習1時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の課題は以下2種類です。 ・指定した英文の和訳 ・疑問点をまとめたもの |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回の課題の取り組み:60% 授業中の発言やワークへの参加:40% |
テキスト /Required Texts |
テキストの指定はありません。 |
参考図書 /Reference Books |
授業中に適宜紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション、自己紹介、英語力確認 | ・授業の進め方、成績評価について説明する。 ・全員での自己紹介を行う。 ・英語の読解力を把握するため、短い英文を読む。 |
|
2 | 2 | 日本の観光ガイドブックと観光社会学 | ・日本国内の観光地が紹介された英語のガイドブックを読む。 ・観光社会学の英語文献を読む。 |
|
3 | 3 | 海外の観光ガイドブックと観光社会学 | ・海外の観光地が紹介されたガイドブックを読む。 ・観光社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
4 | 4 | スポーツに関するニュースとスポーツ社会学 | ・スポーツに関するニュース記事を読む。 ・スポーツ社会学の英語文献を読む。 |
|
5 | 5 | オリンピックとスポーツ社会学 | ・オリンピックに関する英文を読む。 ・スポーツ社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
6 | 6 | 日本の古典と文化社会学 | ・英訳された日本の古典を読む。 ・文化社会学の英語文献を読む。 |
|
7 | 7 | 現代の小説と文化社会学 | ・英訳された現代の小説を読む。 ・文化社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
8 | 8 | 災害のニュースと災害社会学 | ・災害に関する英語のニュース記事を読む。 ・災害社会学の英語文献を読む。 |
|
9 | 9 | 防災と災害社会学 | ・防災に関する英文を読む。 ・災害社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
10 | 10 | 新型コロナウイルスと医療社会学 | ・新型コロナウイルスに関する英文を読む。 ・医療社会学の英語文献を読む。 |
|
11 | 11 | 新薬開発と医療社会学 | ・新薬開発に関する英文を読む。 ・医療社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
12 | 12 | 昔のマンガとマンガ社会学 | ・英訳された昔のマンガの一場面を読む。 ・マンガ社会学の英語文献を読む。 |
|
13 | 13 | 最近のマンガとマンガ社会学 | ・英訳された最近のマンガの一場面を読む。 ・マンガ社会学の英語文献の続きを読む。 |
|
14 | 14 | SDGsと福祉社会学 | ・SDGsに関する英文を読む。 ・福祉社会学の英語文献を読む。 |
|
15 | 15 | SDGsと環境社会学 | ・SDGsに関する英文を読む。 ・環境社会学の英語文献を読む。 |