科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
ゼミナールⅢ/Social Research Seminar III |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00331004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
CSSc005 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(前期)/THU2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
都村 聞人/TSUMURA MONDO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
都村 聞人/TSUMURA MONDO | 現代社会学科/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は、現代社会学部のディプロマ・ポリシー(卒業認定に関する基本方針)に規定された「(1)現代社会の多面的、総合的な理解、(3)(現代社会における)諸課題の発見・把握及びその解決策の探求と実践」を目指している。 本科目は、専門基礎科目(ゼミナール)の後半の始まりに位置づけられ、卒業論文のための基礎を身につける段階にある。 ゼミナールⅢでは、「子ども」「教育」について社会学的に検討し、グループごとにワークショップ(ゼミ生が主体的に参加する体験型授業)を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①テーマに沿って、社会学的な問題意識を持つことができる。 ②社会学的な分析課題を設定できる。 ③設定されたテーマに関して観察・調査することができる。 ④観察・調査の結果を発表資料にまとめることができる。 ⑤観察・調査の結果を発表できる。 ⑥観察・調査の結果からさらに課題を見出すことができる。 ⑦興味・関心のあるテーマについて考察し、その考えを展開することができる。 ⑧興味・関心のあるテーマについて、報告することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
子ども、教育 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講生各自の作業、発表、議論を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ゼミナールなので、積極的・主体的に取り組んで欲しい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
①事前学習として、カフェに関するフィールドワークの情報を集め、文献を積極的に読みましょう(目安として1時間程度)。 ②事後学習として、授業時に提示された課題を完成し、提出してください(目安として1時間程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
①授業中の作業結果を提出してもらいます。 (フィードバック:各自の作業結果に対してコメントを行い返却します。) ②レポートを提出してもらいます。 (フィードバック:各自のレポートに対してコメントを行い返却します。) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①ゼミにおける報告(40%) ②レポート・作業課題(50%) ③ゼミにおける質疑応答(10%) |
テキスト /Required Texts |
配布資料により授業を行う。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて、参考となる文献を紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 自己紹介、ゼミの進め方の説明など。 | |
2 | 第2回 | <子ども>の誕生と子どものイメージ | <子ども>の誕生について学習し、子どものイメージについて検討する。 | |
3 | 第3回 | 子どものイメージに関して調べてみよう | 子どものイメージの多様性について、調査を行う。 | |
4 | 第4回 | 子どものイメージに関する発表① | 子どものイメージの多様性について、調査結果を報告しよう(第1グループ)。 | |
5 | 第5回 | 子どものイメージに関する発表② | 子どものイメージの多様性について、調査結果を報告しよう(第2グループ)。 | |
6 | 第6回 | 地方自治体の子育て支援策と教育施策の現状 | 資料を参照して、地方自治体の子育て支援策と教育施策の現状を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 地方自治体の子育て支援策と教育施策を調べてみよう① | グループ別に、特定の自治体の子育て支援策と教育施策を調べよう。 | |
8 | 第8回 | 地方自治体の子育て支援策と教育施策を調べてみよう② | グループ別に、特定の自治体の子育て支援策と教育施策を調べよう。 | |
9 | 第9回 | 地方自治体の子育て支援策と教育施策に関する発表 | 自治体の子育て支援策と教育施策の調査結果を発表しよう。 | |
10 | 第10回 | 子育て雑誌の分析① | 子育て雑誌を読みながら、子育て・育児について何がどのように語られているか調べよう。 | |
11 | 第11回 | 子育て雑誌の分析② | 子育て雑誌を読みながら、子育て・育児について何がどのように語られているか調べよう。 | |
12 | 第12回 | 子どものなりたい職業とは何か:論文の輪読 | 子どものなりたい職業に関する論文を輪読しよう。 | |
13 | 第13回 | 子ども期に関する回顧的インタビュー調査の練習① | 子ども期に関する回顧的インタビュー調査の練習をしよう①。 | |
14 | 第14回 | 子ども期に関する回顧的インタビュー調査の練習② | 子ども期に関する回顧的インタビュー調査の練習をしよう②。 | |
15 | 第15回 | 回顧的インタビュー調査結果の発表 | 回顧的インタビュー調査の結果発表をしよう。 |