科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
入門ゼミナールⅠ/First Year Seminar I |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00291010 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
CSSc001/SDMc001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(前期)/FRI1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
前林 清和/MAEBAYASHI KIYOKAZU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前林 清和/MAEBAYASHI KIYOKAZU | 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management |
授業の方法 /Class Format |
演習 質問等:maebayashi@css.kobegakuin.ac.jp ●警報発令時に休講とする場合 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目の取扱いについて⇒通常授業時の取扱いと同様に、休講とします。解除・発令時刻と授業・試験開始時限等、取扱いの詳細については大学ホームページの以下の場所に記載されているので、ご確認ください。URL:https://www.kobegakuin.ac.jp/students/toriatsukai.html |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ディプロマ・ポリシー2-2(現代社会における防災に係る社会的問題を学際かつ科学的に把握するとともに、解決の方途を探求し、自らその解決策を実践することができる)を身に付ける 大学での学習についての基本的な知識と考え方、態度について、その基本について学ぶことを目的とします。特に、本学部のアクティブラーニングやサービスラーニングについての基本的な学習態度を身につけることを目指します。具体的には、大学生活の基本となるキャンパスライフのスケジュール管理、授業の受け方、情報収集の方法、対人関係のあり方、組織における行動のあり方について、学生主体の演習形式で行います。さらに、夏期休暇における研究課題についての基礎的な調査方法や調査内容について学びます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
全体として、本学科で学んでいくための基本的な態度、マナー、コミュニケーション能力などを身につけることを目指します。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
プレゼンテーションや消防学校でのフィールドワーク、調査などの方法を駆使して進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
積極的に取り組んでいきましょう。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習、事後学習をそれぞれ1時間程度行ってください。また、課題に対しては、提出までに完成させること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レポート |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
積極的な授業への参加50% プレゼンテーション30%、レポート20% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | はじめに半年間の授業の内容や進め方を学びます。次に同じクラスの仲間を知るために自己紹介などを行います。また、履修登録についての質問や確認を行いこれからの大学生活に備えます。 | |
2 | 第2回 | キャンパスライフI | 有意義な大学生活を送るために、キャンパスの全体像を学びます。 | |
3 | 第3回 | 学習の方法Ⅰ | 図書館ツアーを行います。学生にとって図書館をいかにうまく使いこなせるかが、大学での学習の要となります。実際に図書館に行き、内部を見学するとともにその使い方についてのガイダンスを受けます。 | |
4 | 第4回 | 救命の方法Ⅰ | 私たちは、人間として市民として人を助けることが求められます。あなたは、家族が倒れたり、町を歩いていて誰かが倒れていたら応急手当ができますか。ここでは、そのための知識を学びます。なお、これは、正式な神戸市の市民救命士講習です。 | |
5 | 第5回 | 救命の方法Ⅱ | 実際に倒れた人を救うためには、胸骨圧迫や人口呼吸、AEDの取り扱い方法などの応急処置を的確に行えなければなりません。そのための技術を学びます。なお、この講習を修了することで神戸市消防局の修了証を取得できます。 | |
6 | 第6回 | 学習の方法Ⅱ | ワークショップのやり方について学びます。 | |
7 | 第7回 | アセスメントテスト | GPS-Aアセスメントテストを行います。 | |
8 | 第8回 | 調査研究の方法Ⅰ | 大学では、授業を受けるだけでなく、積極的に自分でテーマを決めて調査したり研究することが求められます。ここでは、調査や研究のためのテーマ設定の仕方や方法について、その基本を学びます。 | |
9 | 第9回 | 特別講演 | 薬物に関する講演会 | |
10 | 第10回 | 客員教授講義 | 金澤先生防災講義 | |
11 | 第11回 | 特別講演 | SNSに関する講演会 | |
12 | 第12回 | 調査研究の方法Ⅱ | 大学では、授業を受けるだけでなく、積極的に自分でテーマを決めて調査したり研究することが求められます。ここでは、調査や研究のためのテーマ設定の仕方や方法について、その基本を学びます。 | |
13 | 第13回 | プレトレーニングⅠ | 消防学校に向けてのトレーニングを行います。 | |
14 | 第14回 | 調査内容の発表 | 各自が夏期休暇を利用して、原則として母校において、防災や社会貢献に関する調査を行います。ここでは、その調査テーマや方法について、各自が発表し、教員のアドバイスを受けることで、実施に向けての準備を行います。 | |
15 | 第15回 | プレトレーニングⅡ | 消防学校に向けてのトレーニングを行います。 | |
16 | 第16回 | 消防訓練 | 集団活動を行うための基本的な行動様式を学科全員で学びます。神戸市消防学校にて実施します。 | |
17 | 第17回 | |||
18 | 第18回 | |||
19 | 第19回 |