科目一覧へ戻る | 2024/07/29 現在 |
開講科目名 /Class |
マネジメントの基礎/Fundamentals of Management |
---|---|
授業コード /Class Code |
BA00041001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
現代社会学部/Contemporary Social Studies |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田中 健一/TANAKA KENICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田中 健一/TANAKA KENICHI | 現代社会学部/Contemporary Social Studies |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
DP1の知識の獲得を目的とするが、本講義科目は専門基礎科目に属し、現代社会学科、社会防災学科の両学科の学生が履修する科目であることを考慮し、マネジメントの体系だった知識の習得というよりも、営利か非営利かを問わず事業を行う上で理解する必要がある組織のマネジメントの要点を学ぶことを目的とする。なお、この科目の担当者(田中)は、実務経験のある教員であり、小売店における売り場づくりや消費者の行動について実践的な観点から解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
組織マネジメントの概要を説明できる。 組織とそれを取り巻く環境の関係を分析できる。 実務の現場で起きる様々な問題点を解決するための思考法を身につけることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
組織のビジョン、組織と個人、事例研究、マネジメントの実務 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
マネジメントの基礎知識を講義し、その後身近な企業の事例を紹介する。最後に実務の現場でマネジメントの知識を活用する方法を講義する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
企業事例を紹介するので経済ニュースなどにも目を配ること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
知識を整理するための復習や小テスト、ミニレポートに各回1時間程度の学修が必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
ミニレポートまたは小テスト(計3回)を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
ミニレポートまたは小テストは授業内容の振り返りを目的とするものである。小テストはmanabaで行い、正答と解説は解答締め切り後にmanabaで公開し、ミニレポート課題は授業内で評価のポイントを解説する。 小テスト及びミニレポート3回(各回20%の配分)、定期試験(40%の配分)を総合して評価する。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス |
講義の主題、進め方、評価方法に関するガイダンス、組織運営においてマネジメントが何故必要なのかを解説する |
|
2 | 2 | マネジメント理論の展開 |
代表的なマネジメント理論と、個別のマネジメントの領域を概観し、以降の講義の準備をする。 |
|
3 | 3 | マネジメントの基礎知識① |
企業の使命と事業の定義について解説する。 |
|
4 | 4 | マネジメントの基礎知識② |
組織作りと人材育成方法について解説する。 |
|
5 | 5 | マネジメント・サイクル |
マネジメントの運営と計画・実行・評価・改善サイクルについて解説する。 |
|
6 | 6 | 事業を定義する |
一度は行った事があるであろう身近な存在の「サイゼリア」。国内外で1300店舗以上の巨大レストランチェーンである。巨大レストランチェンをどのように運営をしているのか。ミラノ風ドリアに込められた戦略・マネジメント手法を解説する。 |
|
7 | 7 | 目標を設定するために |
低価格販売でありながら、利益を生み出すことが出来るマネジメント方法を解説する。 |
|
8 | 8 | 新しいマーケットを創る |
低価格帯のホームファニシング(家具、ホームファッション)というジャンルを作り出したニトリ。それを生み出す事が出来たSPAのマネジメント方法を解説する。 |
|
9 | 9 | 消費者ニーズを把握する |
誰もが持っている「ユニクロ」。ユニクロのマネジメント方法だけでなく、ブランド戦略などについても紹介する。また、ユニクロだけでなく、今後の日本のアパレル業界はどのような方向性に進むのか等も解説する。 |
|
10 | 10 | マーケティングとイノベーション |
経営危機から復活したUSJ。ジェットコースターが逆向きに走るアトラクションからハリーポッターエリアオープンまでの流れに注目し、そこで行われていたマネジメントを解説する。 |
|
11 | 11 | 戦略計画 |
次々と新しいサービスを提供し、消費者の購買行動に変化を起こし続ける、Amazon。新サービスを次々と提供できるAmazonのマネジメント方法を解説する。 |
|
12 | 12 | 実務でのマネジメント運用方法① |
企業の最も重要な要素は「人」である。いかにしてやる気を引き出すか、成果に対する評価をどのようにするか。業種毎のマネジメント手法を紹介する。 |
|
13 | 13 | 実務でのマネジメントの運用方法② |
実務を行う際、全てが上手く進むとは限らない。様々なリスクを想定しながら事業を行っていくリスクマネジメントについて紹介する。 |
|
14 | 14 | Webマネジメント |
現代のビジネスではWebの活用は最重要項目である。Webサイトの運営方法や評価手法について説明し、SNSの活用法なども取り上げる。 |
|
15 | 15 | 全体振り返り |
今までの14回の講義を振り返り、学んだ知識を整理した上で、今後の実務で重要となるであろうマネジメント課題を紹介する。 |