科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
地域実習Ⅰ 【9/9~9/13】/Community based clinical practiceⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B704191001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTj402 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期集中/AUTUMN INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(後期)/OTHERS(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE | 作業療法学科/Occupational Therapy |
授業の方法 /Class Format |
臨床見学実習です |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
地域のリハビリテーションの実際を見学します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
地域で行われる作業療法について説明できる。 経験してきた内容を他社に解説できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
臨地実習 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
一人若しくは二人で実習に参加します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
交通費などは自己負担となります。 神戸および近畿圏内で実習を行います。 配属される分野は、大学側で決定します。(学生サイドでの希望は聞けません) |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
実習前、および実習後にセミナーがあります。必ず出席してください。 時期にもよりますが、感染などで欠席しても、補充実習はできません(期間の都合から) 日頃より、健康に留意し、特に夏期休暇だからと気を抜かず、実習前2週間から、実習への心構えを作ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
必要に応じて臨地より出されます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
出席日数が足りない場合は、評定対象外となります。一般授業より厳しい条件ですので注意してください。 通常の見学を滞りなく済ませれば特に問題は無いと考えますが、無断欠席、中途終了などで評定対象外となり、留年者が出ています。 欠席に伴う補充実習は、開講期間から鑑みて設定がありません。 評定は、臨床現場からの報告および施設担当教員からの報告、臨地実習レポートの内容などを鑑みて、学科会議の議を持って評定とする。 詳細な評定割合などは、実習前に実習対象者に配布する「地域実習Ⅰ履修マニュアル」に記載があるので参照すること。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 初日 オリエンテーション | 臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |
|
2 | 2 | 臨床見学 | 臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |
|
3 | 3 | 臨床見学 |
臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |
|
4 | 4 | 臨床見学 |
臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |
|
5 | 5 | 臨床見学 |
臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |
|
6 | 6 | 臨床見学 まとめ |
臨床指導教員の指示に従う 臨床フィードバックを受ける |