科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
作業科学/Occupational Science |
---|---|
授業コード /Class Code |
B704111001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTe202 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月2(後期)/MON2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,学部DP 1.2.4を達成することを目指します。 この科目では,「作業」に焦点を当てた評価ならびに分析方法を学習します.なおこの授業は,作業療法士として8年以上の実務経験のある教員が担当し,臨床的視点からも解説を行います |
到 達 目 標 /Class Objectives |
作業科学の基本的な概念について自分のことばで説明することができる(知識) 作業と健康の関係を説明することができる(知識) 自身の経験を作業の視点から捉え直すことができる(知識) |
授業のキーワード /Keywords |
作業 健康 作業療法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画にそってすすめます。講義に用いる資料は当日配布します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
積極的に授業に参加してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回,90分の自己学習を想定しています。授業中に紹介するプリントや教科書のコラムを参考にして取り組んでください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回,事前課題があります。取り組んだ課題は,事前にdotCampus等に提出し,またプリントアウトして授業に持参してください。 課題へのフィードバックは授業中に行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題40% 定期試験60% |
テキスト /Required Texts |
吉川ひろみ:「作業」ってなんだろう 作業科学入門.医歯薬出版、2017. |
参考図書 /Reference Books |
吉川ひろみ:作業療法がわかるCOPM・AMPSスターティングガイド.医学書院,2008. 吉川ひろみ,齋藤さわ子:作業療法がわかる COPM・AMPS実践ガイド.医学書院,2014. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 作業科学の歴史 | 作業科学の歴史と作業療法との関係について学修する。 | |
2 | 2 | 作業とストーリー | 経験の語り,ストーリーの重要性について学修する。 | |
3 | 3 | 作業の形態、機能、意味 | 作業を捉え、分析するための切り口としての形態、機能、意味について学修する。 | |
4 | 4 | 作業的存在 | 作業科学の主要概念である作業的存在の概念について学修する。 | |
5 | 5 | 作業を捉えるための視点 作業の意味 | 作業の意味,主観的経験を捉えるための視点と方法を学修する。 | |
6 | 6 | 作業的公正 | 人の作業を行う権利と健康について学修する。 | |
7 | 7 | 作業バランス | 作業バランスの概念と健康との関係について学修する。 | |
8 | 8 | 作業と健康 | 事例をとおして作業と健康の関連を学修する。 |