科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
リハビリテーション治療技術特論Ⅱ/Advanced Therapy Technique in Rehabilitation Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B704021001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTh819/RPTh801 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大賀 智史/OGA SATOSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浅井 友詞/ASAI YUJI | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
井上 倫恵/INOUE TOMOE | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
大賀 智史/OGA SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
沖田 実/OKITA MINORU | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
服部 貴文/HATTORI TAKAHUMI | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
森岡 周/MORIOKA SHU | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
森 信彦/MORI NOBUHIKO | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は本学部ディプロマポリシー3および4を達成することを目指す。 臨床場面では日々、最新の知見が更新されており、根拠のある理学療法を実施するためには、最新知見を学習することが必要不可欠である。 本科目では緩和医療、関節拘縮、筋萎縮、ニューロリハビリテーション、前庭リハビリテーション、ウィメンズヘルスなど理学療法に関連する最新知見を学習し、卒業後の精度の高い理学療法につなげることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・緩和医療、関節拘縮、筋萎縮、ニューロリハビリテーション、前庭リハビリテーション、ウィメンズヘルスなどについて説明ができる。 ・それらに対する適切な理学療法評価・介入について説明ができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
緩和医療、関節拘縮、筋萎縮、ニューロリハビリテーション、ニューロモデュレーション、前庭リハビリテーション、ウィメンズヘルス |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心とします。初めて学習する内容ばかりなので、事前に配布する資料で予習し、講義中には積極的な態度で臨んでください。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
各回の講義内容に関連する基礎医学的知識が必要です。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
最新知見が多く含まれるため、事前の学習は必須です。予習時間の目安は1時間です。配布資料および関連するテキストを通読してから講義に臨んでください。復習は配布資料を中心として30分程度するようにしてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
筆記試験 100% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション、緩和医療 | オリエンテーションならびに緩和医療について概説する。 | |
2 | 第2回 | ICUにおけるリハビリテーション | ICUにおけるリハビリテーションについて概説する。 | |
3 | 第3回 | 変形性膝関節症の病態と理学療法 | 変形性膝関節症の病態と理学療法の最新知見ついて概説する。 | |
4 | 第4回 | 関節拘縮,筋萎縮① | 関節拘縮ならびに筋萎縮の病態、介入戦略について概説する。 | |
5 | 第5回 | 関節拘縮,筋萎縮② | 関節拘縮ならびに筋萎縮の病態、介入戦略について概説する。 | |
6 | 第6回 | 関節拘縮,筋萎縮③ | 関節拘縮ならびに筋萎縮の病態、介入戦略について概説する。 | |
7 | 第7回 | ニューロリハビリテーション① | ニューロリハビリテーションについて概説する。 | |
8 | 第8回 | ニューロリハビリテーション② | ニューロリハビリテーションについて概説する。 | |
9 | 第9回 | ニューロリハビリテーション③ | ニューロリハビリテーションについて概説する。 | |
10 | 第10回 | ニューロモデュレーション① | ニューロモデュレーションについて概説する。 | |
11 | 第11回 | ニューロモデュレーション② | ニューロモデュレーションについて概説する。 | |
12 | 第12回 | 前庭リハビリテーション① | 前庭リハビリテーションについて概説する。 | |
13 | 第13回 | 前庭リハビリテーション② | 前庭リハビリテーションについて概説する。 | |
14 | 第14回 | ウィメンズヘルス① | ウィメンズヘルスについて概説する。 | |
15 | 第15回 | ウィメンズヘルス① | ウィメンズヘルスについて概説する。 |