科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
理学療法評価学Ⅱ/Measurement and Evaluation in Physical Therapy Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703971001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
RPTg302 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(前期),金2(前期)/FRI1(SPR.),FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
服部 貴文/HATTORI TAKAHUMI | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
「講義」対面授業 連絡先 iwai@reha.kobegakuin.ac.jp 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外) の本科目の取扱いについて ⇒授業を実施します。 ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
理学療法の対象者を適切に評価し、問題点を把握していくことは、治療目標や治療計画を立て、治療を実施していく上で必須の過程である。「理学療法は評価に始まり評価に終わる」と称されるほど評価の果たす役割は大きい。理学療法評価学では評価の基本概念や目的、運動機能評価に必要な検査・測定の考え方、検査・測定の結果が動作や日常生活活動にどのような影響を与えているかを学修していく。また代表的な疾患の検査・測定について整理する。検査・測定の結果を統合・解釈し、問題点を抽出し、治療へと展開していく方法を理解していく。さらに、安定した身体活動や日常生活活動の基盤となる体力の測定と評価においても「新体力テスト」を説明しながら、その測定方法を学修していく。この科目の担当者は臨床での経験が20数年あり、これらの経験も踏まえ本科目を教授していく。従って、この科目は学部DP2及びDP3に掲げるリハビリテーションに関する知識、技能を習得することに繋がっていく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1理学療法評価の手順や障害構造について説明できる。 2検査測定の内容を理解し、どのような障害を明らかにするのかを説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
検査測定 障害像 臨床推論 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストを用い説明する。小テストを行うことがある。テキストは「理学療法評価学ー第4版ー」医学書院、津山直一訳「新・徒手筋力検査法原著第10版」協同医書出版である。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
予習、復習を慣行されたい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
小テスト、レポートを課す場合がある。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
*平常点、小テスト等15%、定期試験85%、小テストを行うことがある。出席回数が既定の出席回数の2/3に達しないと、特別な理由がない限り、定期試験を受けることが出来ない。遅刻は欠席1/3回と解釈する。 |
テキスト /Required Texts |
・「理学療法評価学ー第4版ー」医学書院 ・津山直一訳「新・徒手筋力検査法原著第10版」協同医書出版 |
参考図書 /Reference Books |
田崎義昭著「ベッドサイドの神経の診かた」南山堂 奈良勲・内山靖編集「図解 理学療法検査・測定ガイド」文光堂 平成11年「新体力テスト」文部省 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 画像評価(運動器) | 運動器疾患の単純レントゲン画像などの評価を知り、理学療法の実施に活かす情報を得る方法を学ぶ。 | |
2 | 第2,3回 | 痛みの評価 | 痛みの理学療法評価の考え方やその実際について学ぶ。 |
|
3 | 第4,5回 | 「新体力テスト」結果の解釈とトレーニングへの活用 、フィールドテストと体脂肪測定 | ・フィールドテスト、体脂肪測定、新体力テスト等についてその意義と検査方法について学ぶ。新体力テストの結果の解釈とトレーニングへの活用方法について学ぶ。 | |
4 | 第6,7回 | フィジカルアセスメント、バイタルサイン、生化学検査 | フィジカルアセスメント、バイタルサインの評価の目的を理解し、測定原理について学ぶ。 | |
5 | 第8,9回 | スパイロメータ、心エコーとその他の画像評価 | スパイロメータ、心エコーとその他の画像について、その見方と理学療法の実施に活かす情報を得る方法を学ぶ。 | |
6 | 第10,11回 | 身体パフォーマンステスト | 代表的なパフォーマンステストの概要、目的、実施方法を学ぶ。 | |
7 | 第12,13回 | 日常生活活動検査、QOL検査 | 日常生活活動の範囲をまず理解する。バーサルインデックス、機能的自立度評価法、LawtonらのIADLなど代表的なADL評価指標の内容を知るとともに、評価方法を学ぶ。 QOL検査の概要や代表的な検査手法(SF-36)について学ぶ。 | |
8 | 第14,15回 | 臨床推論、統合と解釈、問題点の抽出 | 統合と解釈から導き出した対象者の解決すべき課題を、どのように理学療法プログラムに落とし込んでいくかを学習する。 |