科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
臨床栄養学/Clinical Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703911001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTc515/RPTc504 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
土1(前期),土2(前期),土3(前期),土4(前期)/SAT1(SPR.),SAT2(SPR.),SAT3(SPR.),SAT4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
魚谷 奈央/UOTANI NAO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
魚谷 奈央/UOTANI NAO | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、総合リハビリテーション学部のディプロマ・ポリシーに掲げる、リハビリテーションに関する広範な知識の修得及び、臨床現場・地域社会・企業等における、リハビリテーションサービスを必要とする人・生活上の困難を抱えた人への対応力の養成を目指します。 この科目の担当者は、管理栄養士として医療機関での実務経験があり、より実践的な観点から管理栄養士の役割や栄養ケアについて解説します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
学生が臨床栄養学の基本的な知識を習得し、各疾患の身体状況や栄養状態に応じた栄養管理方法について理解することで、リハビリテーションを行う上で適切な判断ができるようになることを期待する。 |
授業のキーワード /Keywords |
栄養ケアマネジメント、栄養アセスメント、食事療法、チーム医療 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
毎回プリントを配布し、授業を進めます、講義終了時に小テストを実施する場合があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この科目は、疾患についての知識が求められます。内科学、病理学等の講義で既に学習した内容を、しっかりと復習してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各講義で配布したプリントを用いて復習を行ってください(およそ1時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義中適宜指示します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験80%、講義終了時に実施する小テスト20% |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
プリントを配布します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | リハビリテーションにおける臨床栄養 | リハビリテーションにおいてなぜ栄養管理が必要とされるのかを学びます。 | |
2 | 第2回 | 栄養アセスメント、栄養療法の概要 | 栄養アセスメントの意義、目的を学び、種々のアセスメント指標の特徴を学びます。食事療法・栄養補給・栄養教育の概要について学びます。 | |
3 | 第3回 | 医学的治療(薬物療法)と食品の相互作用 | 薬物と栄養・食物の相互作用について学びます。 | |
4 | 第4回 | 主な疾患別栄養食事療法 | 低栄養、がん等を有する患者に対しての食事療法を学びます。 | |
5 | 第5回 | 主な疾患別栄養食事療法 | 周術期の栄養療法を学びます。 | |
6 | 第6回 | 主な疾患別栄養食事療法 | 運動器疾患、脳血管疾患等を有する患者に対しての栄養食事療法を学びます。 | |
7 | 第7回 | 主な疾患別栄養食事療法 | 循環器疾患、内分泌疾患等を有する患者に対しての栄養食事療法を学びます。 | |
8 | 第8回 | 主な疾患別栄養食事療法 | 精神疾患、呼吸器疾患等を有する患者に対しての栄養食事療法を学びます。 |