科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
生理学Ⅰ/Physiology Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703861001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTb104/RPTb104 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金4(前期)/FRI4(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
春藤 久人/SHUNTOU HISATO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
春藤 久人/SHUNTOU HISATO | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・この科目は、DP2、DP3及びDP4に掲げるリハビリテーションに関する知識・技能、思考力・判断力を習得することを目指している。 ・将来、理学療法士及び作業療法士として保健と医療に携わる者にとって、人体のしくみについて理解することは必要不可欠である。この授業では、人体の機能とその制御機構の基礎的知識を身につけ、2年次前期に行われる生理学実習とあわせて、人体のしくみと機能について、統合的かつ有機的に理解できるようになることを目的とする。 ・ヒトの体は様々な器官が複雑に関連しながら、外界や体内の変化に対応し、生命を維持している。人の体の働きを総合的に理解することは、医療・医学の専門知識を身につける為に不可欠なだけでなく、将来医療に従事する時にも、常に立ち戻る原点となる基礎知識を修得することができるようになる。 ・この科目の担当者は、内科医師として、実務経験のある教員である。生理学の応用として実際の疾患や病態と関連付けて、深い学びへと繋げられるように解説する。 この授業科目は、「専門基礎分野」に属し、「生理学実習」の基礎科目であると同時に、「解剖学」とともに医療・医学の専門知識を身につける為に不可欠な基礎科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 分子、細胞、組織、器官、器官系のそれぞれの構造と機能が説明できる。(知識・技能) 2. 各種器官系の機能と制御機構を説明できる。(知識・技能) 3. 疾病あるいは病態をホメオスタシスの破綻ととらえて、生理学の知識を用いて説明できる。(思考力・判断力) 4. 生理学の知識を用いてリハビリテーションの治療法としての妥当性を説明できる。(思考力・判断力) 5. 授業で得た生理学の知識を用いて、関連する国家試験既出問題及び類似問題(基本レベル)を解くことができる。(知識・技能) |
授業のキーワード /Keywords |
構造、機能、ホメオスタシス |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は講義形式で進める。授業中にConcepTest(各回の授業テーマに関連したクイズ)とpeer instructionのよるアクティブ・ラーニングを取り入れて授業を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・各自で、必要に応じて、化学と生物の基礎知識の復習が必要である。 ・知らないことは恥ずかしいことではない。知らないことを学習するために授業がある。 忘れないうちにしっかり復習して、それでも分からないことはどんどん質問して欲しい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・授業は予習・復習することを前提としている、事前に指定された教科書の該当部分を読んでから授業に臨むこと。(目安として1時間) ・生物学、解剖学、運動学と関連する内容が多いので、これらの科目と関連付けて学習するように心がけること。 ・授業後は。授業の内容を整理し、他の科目との関連も含めて整理しておくこと。(目安として1時間) ・理解が不十分であると感じた点は、出席カードに記載するか、教員に質問するなどして、あいまいなままにしておかないようにするにすること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・毎回の授業で出席をとる。出席カードの提出をもって出席とする。 ・授業後に課題を出題する。課題の出題・提出はLMSを使用して行う。 ・定期試験を行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・成績評価は、課題 20%、定期試験 80%で総合的に行う。100点満点中、60点以上を合格とする。 ・筋肉系、末梢神経系(自律神経系を含む)、循環器系、呼吸器系、腎・尿路系等に関して、それぞれの構造と機能、ならびに調節・制御機構について、課題では基礎的知識を、定期試験では応用的な知識を問い、成績評価する。 ・定期試験では基本レベルの国家試験既出問題(類似問題も含む)も出題し、成績評価する。 |
テキスト /Required Texts |
・医療情報科学研究所編集「からだがみえる 人体の構造と機能」第1版(MEDIC MEDIA)3,900円(+税) (解剖学と共通のテキスト) 補足として、講義中にプリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
・安藤 啓司著 「PT・OTのための生理学テキスト」 第1版 (文光堂) ・貴邑富久子・根来英雄著「シンプル生理学」改訂第7版(南江堂) ・ラタッシュ著『運動神経生理学講義 —細胞レベルからリハビリまで』 大修館書店 ・大地睦男著『生理学テキスト』 文光堂 *参考図書は購入の必要はありません。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス、生理学とは何か。細胞及び身体の組織の構造と機能 | ・講義の進め方について ・人体を構成するもっとも基本的な構造上および機能上の単位は細胞である。細胞をとりまく環境、細胞の構造と機能およびその調節、細胞内および細胞間の物質の移動と情報の伝達等について理解する。 (テキスト 2頁 人体の基本および講義レジュメ) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
2 | 第2回 | 細胞の構造と機能 | ・人体を構成するもっとも基本的な構造上および機能上の単位は細胞である。細胞をとりまく環境、細胞の構造と機能およびその調節、細胞内および細胞間の物質の移動と情報の伝達等について理解する。 (LMSにて講義レジュメ配布) ・事前学習:講義レジュメを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
3 | 第3回 | 筋肉・骨・関節の基本的構造と機能 | 筋・骨・関節の基本的構造と機能を理解する。特に、骨格筋の構造と興奮収縮連関について分子レベルで理解する。 (テキスト 29-35頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
4 | 第4回 | 神経系の細胞と機能 シナプス伝達 神経系の全体像 |
ニューロン(神経細胞)や筋細胞などの興奮性細胞は刺激に応じて活動電位を発生する。興奮の発生にはチャネルの開口によるイオンの動きが重要である。興奮性細胞や組織における電気生理学的性質について理解する。 ニューロンはシナプスと呼ばれる狭い間隙を介して他の神経細胞や筋線維に情報を送っている。これをシナプス伝達という。シナプスの構造と伝達の仕組みについて理解する。 (テキスト 118-129頁、112-117頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
5 | 第5回 | 末梢神経系・神経系の機能と伝導路 自律神経系 |
・生体機能は神経系と内分泌系によって調節される。骨格筋や感覚器に分布する体性神経と内臓機能の調節に働く自律神経の構造と機能について理解する。 (テキスト 184-189頁、190-193頁、222-232頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
6 | 第6回 | 循環器系の生理学(1) | ・循環系は運搬系である。血管系は心臓のポンプ作用によって送り出される血液が流動する体循環と肺循環から成り立っている。心臓の構造、機能及び調節の仕組みについて理解する。 (テキスト 396-418頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
7 | 第7回 | 循環器系の生理学(2) | 心臓の電気生理学的性質と心電図について理解する。 (テキスト 419-444頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
8 | 第8回 | 循環器系の調節 | 心臓・循環器系の神経性及び体液性調節について理解する。 (テキスト 445-449頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
9 | 第9回 | 呼吸の生理学(1) | 呼吸器の構造、呼吸運動、および呼吸機能検査について理解する。 (テキスト 450-483頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
10 | 第10回 | 呼吸の生理学(2) | 呼吸生理、および呼吸の調節について理解する。 (テキスト 484-496頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
11 | 第11回 | 腎・泌尿器の生理学(1) | 腎・泌尿器の構造と腎臓の機能について理解する。 (テキスト 502-513頁、516-528頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
12 | 第12回 | 腎・泌尿器の生理学(2) | ホルモンと体液調節機構、利尿薬、下部尿路の機能について理解する。 (テキスト 529-537頁、563-565頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
13 | 第13回 | 体液とその調節 | 体液と浸透圧、水・電解質、酸塩基平衡について理解する。 (テキスト 538-562頁) ・事前学習:テキストを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
14 | 第14回 | 運動生理学(1) 筋のエネルギー代謝 |
運動は中枢神経系からの指令に基づく骨格筋の収縮により行われる。筋収縮とエネルギー代謝及び運動能力の指標について理解する。 (事前に、LMSにて講義レジュメ配布) ・事前学習:講義レジュメを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |
|
15 | 第15回 | 運動生理学(2) 運動の維持と運動能力 |
運動は中枢神経系からの指令に基づく骨格筋の収縮により行われる。運動時の循環系の反応と血行動態的変化について理解する。 (事前に、LMSにて講義レジュメ配布) ・事前学習:講義レジュメを読む。事後学習:授業の内容を整理し、解剖学、運動学等との関連を理解する。 |