科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
福祉計画論/Social Welfare Planning |
---|---|
授業コード /Class Code |
B703021001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火5(後期)/TUE5(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
木村 和弘/KIMURA KAZUHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木村 和弘/KIMURA KAZUHIRO | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) テキストで基本知識を確認しながら、ニュース、新聞、資料などによる実際の事例なども活用しながら学習する。 社会福祉士国家試験の問題と関連しながら学習する。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部DP 2 を達成することを目指します。 新たな行政手法であるNPM(New Public Management)を念頭に置き、住民参加を基礎とした「福祉計画」の意義や目的、さらには、ソーシャルワークの一方法としての福祉計画を学習する。 福祉計画について学ぶことで今後の福祉の方向性等のマクロ視点を身につけます。それらの視点をソーシャルワーク実践に活かせるように学習します。 福祉施設等に勤務する場合、各種福祉計画を理解しておく必要があります。それは、施設や法人の事業計画の作成や運営に大きく影響するからです。この授業では、医療法人、社会福祉法人、NPO法人で児童福祉施設、高齢者施設、医療機関での実務経験のある教員が福祉計画に関する知識をどのように実務に活かすかについても学べるように伝えます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
「関心・意欲・態度」 (1)新聞記事から社会福祉制度の課題を導き出せる。 (2)国や地方自治体の福祉計画を評価することができる。 「技能・表現」 (1)PDCAサイクルに基づき、社会福祉計画立案の手法を説明できる。 (2)福祉サービスと社会福祉計画の関連性をイメージできる。 「知識・理解」 (1)各分野における社会福祉計画の特徴を説明できる。 (2)社会福祉計画の意義を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
地域福祉計画、介護保険事業計画、老人福祉計画、障害福祉計画、子ども子育て支援事業計画、医療計画 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進めるが、個人あるいはグループでの演習を織り交ぜる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ニュース、新聞等を意識的に見ること。 しっかりと予習・復習を行うこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
その都度指示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
受講態度30%、定期試験(レポートに変更することもあり)70% |
テキスト /Required Texts |
「福祉行財政と福祉計画」 (著者)社会福祉士養成講座編集委員会編(中央法規出版) |
参考図書 /Reference Books |
「社会福祉の原理と政策」 (著者)一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編集(中央法規出版) 「地域福祉と包括的支援体制」 (著者)一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編集(中央法規出版) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 社会福祉計画の全体像 | 授業の進め方の理解。福祉計画の全体像について理解する。 | |
2 | 第2回 | 社会福祉の目的と意義 | 社会福祉計画策定の基礎と今日的課題を理解する。 | |
3 | 第3回 | 社会福祉計画策定プロセスと方法1 | 社会福祉計画策定のプロセスを学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 社会福祉計画策定プロセスと方法2 | 社会福祉計画策定の方法、評価について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 社会福祉計画の実際1 | 介護保険計画、老人福祉計画について理解する。 | |
6 | 第6回 | 社会福祉計画の実際2 | 障害福祉計画、障害福祉計画について理解する。 | |
7 | 第7回 | 社会福祉計画の実際3 | 次世代育成計画、地域福祉計画について理解する。 | |
8 | 第8回 | 社会福祉計画の理解を深めるために | 授業全体の振り返りと今日的課題の検証 |