科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ/Instruction for Social Work Placement Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702912001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
RSRg706 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(前期)/OTHERS(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
北村 博/kitamura hiroshi | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
橋本 力/hashimoto chikara | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は学科DP2、DP3を目指している。この科目は、社会福祉士受験資格「ソーシャルワーク(相談援助)実習」の実施後の事後学習に相当する科目である。ソーシャルワーク実習指導Ⅰa、Ⅰb、ソーシャルワーク実習と本科目は一連の科目である。 実習記録や実習体験を踏まえた課題の整理と実習報告書の作成を通して実習全体を振りかえることが目的である。 なお、この科目の担当者は高齢者福祉現場、児童家庭福祉現場、保健医療福祉現場(病院)、地域福祉現場等において実務経験のある教員なので、より実践的な観点から福祉現場の状況等に関して解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
学科DP2、DP3に掲げる社会福祉士の広範かつ専門的な知識・技能・態度と国家資格を取得できる知識・技能の修得を目指す。 ①実習の成果と課題を整理し、言語化することができる。(思考、判断、表現、態度) ②実習体験や実習記録を踏まえ、実習報告書を作成することができる。(思考、判断、表現、態度) ③実習を総括的に評価することができる。(思考、判断、表現、態度) |
授業のキーワード /Keywords |
社会福祉士、ソーシャルワーク実習、実習報告書 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
事後学習の全体像を理解した後、各実習分野の担当教員のスーパービジョンを受けながら発表やレポートの作成を実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習としておおむね1時間、事後指導としておおむね1時間。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
実習報告書の作成を課し各分野担当教員が、添削の上返却する。 公開される冊子体報告書の作成を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
実習報告・発表点 50%,レポート提出50%によって総合的に評価する |
テキスト /Required Texts |
一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習[社会専門]』中央法規出版 2023 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 実習終了後の評価の意義と方法を理解する。 | |
2 | 第2回 | 180時間実習総括① | 実習目標についての達成度を個人で確認する作業を通して課題を整理し成果と課題をグループに説明する。 | |
3 | 第3回 | 180時間実習総括➁ | 実習目標についての達成度を個人で確認する作業を通して課題を整理し成果と課題をグループに説明する。 | |
4 | 第4回 | 60時間実習総括① | 実習目標についての達成度を個人で確認する作業を通して課題を整理し成果と課題をグループに説明する。 | |
5 | 第5回 | 60時間実習総括➁ | 実習目標についての達成度を個人で確認する作業を通して課題を整理し成果と課題をグループに説明する。 | |
6 | 第6回 | 実習全体の総括 | 実習全体を総合的に評価する。 | |
7 | 第7回 | グループワーク(各自の深めたいテーマについて)① | グループで共通の気になるテーマについて話し合う。 | |
8 | 第8回 | グループワーク(各自の深めたいテーマについて)➁ | グループで共通の気になるテーマについて話し合う。 | |
9 | 第9回 | グループワーク(各自の深めたいテーマについて)③ | グループで共通の気になるテーマについて話し合う。 | |
10 | 第10回 | 実習報告書の作成について① | 実習報告書の作成方法を指導し、実習報告書の作成を通してより深く学びを振り返る。 | |
11 | 第11回 | 実習報告書の作成について➁ | 実習報告書の作成方法を指導し、実習報告書の作成を通してより深く学びを振り返る。 | |
12 | 第12回 | 実習報告書の発表① | 実習報告書を発表し、相互に質疑応答を行い自身の学んだことや今後の課題について考える。 | |
13 | 第13回 | 実習報告書の発表➁ | 実習報告書を発表し、相互に質疑応答を行い自身の学んだことや今後の課題について考える。 | |
14 | 第14回 | 実習の全体総括と評価① | 実習指導Ⅰa、Ⅰb、実習、実習指導Ⅱまでを通した総括と評価を行い、自身の今後取り組むべき課題を明確にする。 | |
15 | 第15回 | 実習の全体総括と評価➁ | 実習指導Ⅰa、Ⅰb、実習、実習指導Ⅱまでを通した総括と評価を行い、自身の今後取り組むべき課題を明確にする。 |