科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
ユニバーサルデザイン概論 【~20】/Universal Design |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702732001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月5(後期)/MON5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義と演習(キャンパス調査) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目の目的は、障害者・高齢者などの特別なニーズに応えるだけではなく、はじめから誰にでも使いやすいデザインであることを設計概念とするユニバーサルデザインに関する基礎知識の習得、自ら事例を発見できる力を身に付けることである。この科目は学科のDP1(人間性・共用)、DP2(知識・技能)、DP4(思考力・判断力)、DP6(倫理)に関連する。 本授業は、キャンパス調査を行い、プレゼンテーションをするという、実践的教育から構成された授業科目である。 なお、本科目の担当者は、建築設計事務所で住宅設計に携わった後、リハビリテーションセンターにて障害者の生活環境等の改善に関わっていた、実務経験のある教員である。事例として関わった障害者の状況に言及し、具体的なイメージの把握に努める。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
ユニバーサルデザインの概念を説明できるようになる。(知識) ユニバーサルデザインの活用例について事例を用いて説明できるようになる。(知識) ユニバーサルデザインの視点でまちづくりやものづくり、仕組みづくりを考えられるようになる。(態度・習慣) ユニバーサルデザインの視点でキャンパス内を調査し、工夫や未整備な点を見つけることができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
ユニバーサルデザイン、ノーマライゼーション、アクセシビリティ、ものづくり、まちづくり |
授業の進め方 /Method of Instruction |
1回目はオリエンテーションとし、講義の進め方等について説明する。 講義の中で、ユニバーサルデザイン商品を触ったり使ったりする。また、車椅子を用いたキャンパス調査を行い、その発表を行う。障害のあるゲストスピーカーの講義を聴く。 配布物がある場合、e-leaningにて配布するので、ノートパソコンやスマートフォン等で閲覧できるようにする、あるいは印刷して持参するようにすること。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・履修希望者の時間割に応じて講義日時を設定する。履修希望者は9月20日までに糟谷までメールで連絡すること(メールアドレスは下記に記載)。 ・20分以上の遅刻は特別な事情がない限り、欠席とみなす。 ・講義中の私語、飲食、迷惑行為(携帯、メール、ゲーム等)を禁ず。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
日常生活において、街や建物、交通機関や道具などをユニバーサルデザインの視点で見るようにする。(目安として週に1回程度)(事前・事後学習各1時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
キャンパス調査の発表とレポート提出を行い、発表には講評を、レポートにはコメントを記載して返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①毎回の講義終了後、出席カードに書くコメント30%、②キャンパス調査の発表とレポート70%、 定期試験は行わないが、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
梶本久夫監訳「ユニバーサルデザイン ハンドブック」丸善(株)出版事業部 25,000円(税別) 関根千佳「ユニバーサルデザインのちから」生産性出版 1500円(税別) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション 障害者、高齢者、多様性への理解 |
講義の進め方、評価方法などを理解する。 様々な障害、加齢による身体変化などを学び、社会的な不利、使用困難な道具や環境について理解を深める。 |
|
2 | 第2回 | ユニバーサルデザインの背景と7原則 福祉のまちづくりに関する法律 |
ユニバーサルデザインの概念が生まれた背景と、ユニバーサルデザインの概念、7原則を理解し、説明できるようになる。 | |
3 | 第3回 | 移動しやすさ①:まちのユニバーサルデザイン | 街や建築物、バスや電車、駅舎等の交通機関におけるユニバーサルデザイン について事例を通して学ぶ。自らも発見できるようになる。 | |
4 | 第4回 | 移動しやすさ②: キャンパスのユニバーサルデザイン |
有瀬キャンパスの中のユニバーサルデザインを発見する。初めて有瀬キャンパスに来た人が迷わずに目的の場所に行ける「わかりやすさ」、移動に困難を感じる人が問題なくキャンパス内を移動できる「移動しやすさ」を、グループにわかれて調査する。 | |
5 | 第5回 | 住みやすさ・使いやすさ: 住宅、ものづくりのユニバーサルデザイン |
調理器具などを用いて、実際の作業を行いながら使いやすさを考える。 ユニバーサルデザイン概念で作られた調理器具、食器、文房具やおもちゃなどを使用しながら、商品の工夫、対象者などを理解する。身の回りの製品について、どのようにすれば使いやすくなるかを検討する。 |
|
6 | 第6回 | つながりやすさ: ICTのユニバーサルデザイン |
パソコン、携帯用端末などのユニバーサルデザインについて、先端事例を通して学ぶ。自らの使用するパソコン、携帯用端末における工夫を発見する。 | |
7 | 第7回 | 参加しやすさ: ユニバーサルツーリズム ユニバーサルサービス スポーツのユニバーサルデザイン |
誰もがあきらめることなく楽しむことができる旅行のあり方を学ぶ。 高齢者、障害者を含むすべての人に対するユニバーサルサービスについて学ぶ。多くの接客業がユニバーサルサービスを学ぶ実態を把握する。 パラリンピックの種目などを通じて、スポーツにおけるUDを理解する。 |
|
8 | 第8回 | わかりやすさ: 伝え方のユニバーサルデザイン |
障害のある人・ない人にも伝わりやすい文章の書き方、見せ方、伝え方を学ぶ。「わかりやすい版」として作成された行政等のパンフレットや、LLブックなどに触れ、その工夫を理解する。 | |
9 | 第9回 | キャンパス調査の説明 | キャンパス調査の説明、グループ分けを行う。 車椅子操作の説明、多機能トイレなどを学ぶ。 |
|
10 | 第10回 | キャンパス調査① | キャンパス内を、車椅子を使用してグループで移動する。ユニバーサルデザインの視点で調査するが、バリアフリーについても注目する。写真撮影を行う。 | |
11 | 第11回 | キャンパス調査② | キャンパス内を、視覚障害者をはじめ、高齢者、子ども連れ、その他の人々を想定してグループで移動する。ユニバーサルデザインの視点で調査するが、バリアフリーについても注目する。写真撮影を行う。 | |
12 | 第12回 | キャンパス調査の発表準備 | 撮影写真を投影しながら、発表できるように、パワーポイントを作成する。 | |
13 | 第13回 | キャンパス調査の発表① | キャンパス調査の発表をグループごとに行う。発表を聞いている者からのコメントに答える。 | |
14 | 第14回 | キャンパス調査の発表② | キャンパス調査の発表をグループごとに行う。発表を聞いている者からのコメントに答える。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 講義を通じて学んだことを総括する。 |