科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
精神科リハビリテーション学Ⅱ/Psychiatric Rehabilitation Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702611001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
土2(後期),土3(後期)/SAT2(AUT.),SAT3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 晃/SUZUKI AKIRA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 晃/SUZUKI AKIRA | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
原則、対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・この科目は、学部のDP2に示す、リハビリテーションに関する広範かつ専門的な知識を修得することを目指します。 ・精神障がいやそれに関連する生活のしづらさ、社会的不利を体験して暮らしている障がい当事者の方のリハビリテーションについてニュースなどの身近な話題や社会情勢、医療・福祉現場の実情を授業で取り上げます。そのことにより現場における精神科リハビリテーションとは何かをより具体的に理解し知識や技術、価値、倫理について実践的な学びを深めることを目的とします。 ・精神障がい当事者の方のそれぞれの想いやリカバリーストーリー、生きる知恵を知ることで、当事者の方が望むリハビリテーションや支援とは何か、を精神保健福祉士の視点で考え、話し合い、学びをシェアしていきます。 ・この授業の担当者は、複数の医療・福祉現場や地域で20数年実践してきた教員です。現場で経験したことを踏まえ、理論だけでなく医療.・福祉現場のリハビリテーションに関する実践を学べる場にしたいと思います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・精神科リハビリテーションの基本的な知識と実践について具体的に説明することができる(知識) ・精神保健福祉分野の現場で活躍するための基礎的な見解を示すことができる(態度、習慣、技能)。 ・精神障がいをもつひとやその家族の支援について、当事者中心の視点から考えることができる(態度・習慣)。 |
授業のキーワード /Keywords |
精神科リハビリテーションと人権、リカバリー、ピアサポーター、チーム医療、社会的不利と地域生活支援、明石市とその近郊での実践 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・テキストを基本にYoutubeなどの映像や新聞記事、医療関係のホームページなどの資料を活用して授業を進めていきます。授業の後でもより詳しく自主学習ができるようにYoutubeやホームページの情報の活かし方を学んでいきます。 ・精神障がいピアサポーターや家族の体験談、医療・福祉での実践活動、研究などを取り上げていきます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業の始めに前回の授業の簡単な振り返りをします。前回の授業に関する資料やノートなどを確認 してください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業で発表する次回の予告について気になることはテキストや文献などを見て自主的に調べて下さい(60分ほど)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の最後に、学んだことを振り返るレポートを提出してください。レポートについてコメントをするなど次回の授業に活かします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
100%レポート課題で評価します。 |
テキスト /Required Texts |
新・精神保健福祉士養成講座 第4巻 「精神精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ」 中央法規 定価2,700円(税別) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解1 | 精神科リハビリテーションとは何かを精神保健医療福祉の歴史と動向についてのニュースや身近な話題をもとに理解する。 |
|
2 | 第2回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解2 | 精神障がいとともに生きるため、リカバリーのために精神科リハビリテーションは何ができるのかについての基礎的な考え方とその実際について考える。 | |
3 | 第3回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解3 | エンパワメント、リカバリー、ストレングスなどの理念と実際について精神科リハビリテーションの視点から理解する。 |
|
4 | 第4回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解4 | 精神障がいに関する人権、インフォームドコンセント、権利擁護について精神科リハビリテーションの視点から理解する。 | |
5 | 第5回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解5 | 精神科リハビリテーションの概念、理念、意義、基本原則、構成と展開について現場の状況や支援の実際を学びながら理解する。 | |
6 | 第6回 | 精神科リハビリテーションの基本的枠組み・精神障がいとともに生きることについての基礎と実践的な理解6 | 精神科リハビリテーションの概念、理念、意義、基本原則、構成と展開について現場の状況や支援の実際を学びながら理解する。(続き) | |
7 | 第7回 |
精神科リハビリテーションのの構成と展開1 | 医療機関における精神科リハビリテーションについて理解する。 | |
8 | 第8回 | 精神科リハビリテーションのの構成と展開2 | 病院と地域における精神科リハビリテーションについて理解する。 | |
9 | 第9回 |
精神科リハビリテーションのの構成と展開3 | 疾病のプロセスやアプローチ、ライフサイクルについて精神科リハビリテーションの視点から理解する。 | |
10 | 第10回 |
精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて1 |
作業療法など精神科リハビリテーションにおける支援技法や実際について理解する。 | |
11 | 第11回 |
精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて2 |
認知行動療法など精神科リハビリテーションにおける支援技法や実際について理解する。 | |
12 | 第12回 | 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて3 |
退院支援、医療チーム、訪問看護、ACTなど医療のアウトリーチ型支援、デイケアや心理教育、家族教室などについて理解する。 | |
13 | 第13回 | 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて4 | 職場復帰のリワークプログラムなど職業リハビリテーションについて理解する。 | |
14 | 第14回 | 精神障がいに対するリハビリテーションの展開と支援の実際、それに対する当事者とケアラーについて5 | ピアサポーター、ピアスタッフなど当事者活動について理解する。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 全体のまとめをする。 |