科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
ソーシャルワーク論Ⅴ/Introduction to Social Work Ⅴ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702273001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
RSRc526 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月2(前期)/MON2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
藤田 裕一/FUJITA YUUITI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格取得に必要な指定科目であり、学科DP3に掲げる社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得できる知識・技能を習得することを目指している。 ソーシャルワークの基礎的な理解を踏まえ、グループワークに関する知識、理論、技術およびケアマネジメントの基本的概念、視点、方法、技術について学びを深める。また、あらゆる福祉領域や現場においてソーシャルワークを実践する上で必要となる、カンファレンスや記録の方法、スーパービジョン、コンサルテーション、事例検討の方法等について学習するとともに具体的な展開方法について演習や事例を通して習得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①グループワークに関する実践モデルとアプローチについて理解し、説明することができる。 ②ケアマネジメントの概念とその展開について理解し、説明することができる。 ③ソーシャルワーク記録の必要性と記録方法について理解し、説明することができる。 ④スーパービジョン・コンサルテーションについて理解し、説明することができる。 ⑤会議やカンファレンスの種類や方法について理解し、説明することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
カンファレンス、ソーシャルワーク記録、ケアマネジメント、グループワーク、スーパービジョン |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストに沿って講義を中心に進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
講義に先立ち、事前にテキストを予習しておくこと。 必要に応じて事前学習用の資料を配布するので読み込んでおくこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義前には前回講義資料の復習をしておくこと。(おおむね1時間) 事前学習として、講義の対象となるテキストの箇所を読み込んでおくこと。(おおむね1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回授業後、出席カードへ授業内容への感想や質問の記載を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・ミニレポート15%、レポート25%、定期試験60%による総合評価。 ・担当教員の藤田と伊藤で分担して評価するが、詳細は全て初回時に伝える |
テキスト /Required Texts |
「最新社会福祉士・精神保健福祉士養成講座12 ソーシャルワークの理論と方法(共通科目)」 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 中央法規, 2021 「最新社会福祉士養成講座6 ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)」一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集 中央法規, 2021 |
参考図書 /Reference Books |
授業のなかで随時紹介する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 相談援助の概念(藤田) | ソーシャルワークの定義、価値について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | カンファレンス①(藤田) | 会議の種類と方法について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | カンファレンス②(藤田) | ミクロ・メゾ・マクロの会議について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 記録技法①(伊藤) | 記録の意義と目的について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 記録技法②(伊藤) | 記録の内容について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 記録技法③(伊藤) | 記録のフォーマットについて学ぶ。 | |
7 | 第7回 | ケアマネジメント①(伊藤) | ケアマネジメントの原則について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | ケアマネジメント②(伊藤) | ケアマネジメントの意義と方法について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | グループを活用した支援①(藤田) | グループワークの意義と目的について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | グループワークを活用した支援②(藤田) | グループワークの展開過程について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | グループワークを活用した支援③(藤田) | セルフヘルプグループについて学ぶ。 | |
12 | 第12回 | スーパービジョンとコンサルテーション①(伊藤) | スーバービジョンの意義、目的、方法について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | スーパービジョンとコンサルテーション②(伊藤) | コンサルテーションの意義、目的、方法について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 事例検討(伊藤) | 事例分析、事例検討、事例研究について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | ソーシャルワークの総合性(藤田) | まとめ。ソーシャルワークを実践する上での留意点を知る。 |