科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
社会福祉論Ⅰ/Principle of Social Welfare Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702212001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
RSRc101 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(前期)/TUE4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
対面の講義形式で行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は、社会福祉の広範かつ専門的な知識・技能・態度とともに、人々を取り巻く生活環境に関する知識・技能を修得することを目指している(DP2)。また本講義は社会福祉士、精神保健福祉士受験のための必修科目にあたり、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得するための知識・技能の修得を目的とする(DP3)。本講義は、社会福祉の基本的な視点、価値、歴史、体系、政策、実践についての理解を促進させ、現代社会の諸相、事実を把握し、課題解決を図るソーシャルワーカー養成教育の第一歩の学びである。なお、本講義の担当者は、高齢者施設でソーシャルワーク実践を経験した実務経験のある教員であり、実践現場での応用という観点を重視して社会福祉を解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
「社会福祉論Ⅰ」では、現代における社会福祉の体系的かつ全体的理解を目指する。すなわち、①現代社会における社会福祉の意義について理解すること。②社会福祉の原理をめぐる思想・哲学と理論について理解すること。③社会福祉の歴史的展開の過程を踏まえ、わが国の社会福祉の特性を理解すること。④社会問題と社会構造の関係性について理解することである。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会福祉の理念、価値、体系、制度、政策、ソーシャルワーク実践 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストに沿って講義を進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・テキストは必ず購入し1回目の授業から用意すること。 ・テキストの補助資料として必要な資料、文献を配付する。 ・毎回「リアクションペーパー」に講義内容についてのコメントを求める。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業計画の各回で指示されたテキストの箇所を、丹念に読むこと。 ・事前学習として、講義の対象となるテキストの箇所を読み込んでおくこと。(目安として1時間) ・事後学習として、講義の対象であったテキストの内容を再確認すること。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、授業の要点と学生自身の考察をリアクションペーパーに記述し提出すること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・定期試験で評価する(70%)。 ・毎回のリアクションペーパーの10回分を評価する(30%)。 ・15回中10回以上出席しないと単位取得できない。 |
テキスト /Required Texts |
福祉臨床シリーズ編集委員会編 責任編集=福田幸夫・長岩嘉文『新・社会福祉士シリーズ4 社会福祉の原理と政策』弘文堂,2021. |
参考図書 /Reference Books |
鶴野隆浩『社会福祉の視点 3訂版』ふくろう出版,2020.圷 洋一・金子 充・室田信一『問からはじめる社会福祉学 不安・不利・不信に挑む』有斐閣,2016. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 現代社会の諸相と社会福祉(1) | わが国の全体的な社会状況(少子高齢化、労働市場の変化)を把握する。 | |
2 | 第2回 | 現代社会の諸相と社会福祉(2) | わが国の全体的な社会状況(家族の変化、格差の拡大)を把握する。 | |
3 | 第3回 | 社会福祉学における社会福祉の位置付けと意義(1) | 社会政策、実践概念としての位置づけを理解する。 | |
4 | 第4回 | 社会福祉学における社会福祉の位置付けと意義(2) | 日本国憲法における位置づけとソーシャルワーカーが持つべき視点について理解する。 | |
5 | 第5回 | 社会福祉の歴史を学ぶ視点 | 歴史を学ぶ意義と視点について理解する。 | |
6 | 第6回 | 日本における社会福祉の歴史 | わが国における前近代・近代・現代の社会福祉について理解する。 | |
7 | 第7回 | 欧米における社会福祉の歴史 | イギリス・アメリカ・ドイツ・北欧の社会福祉の歴史的展開について理解する。 | |
8 | 第8回 | 福祉の思想と哲学 | 尊厳・平和・民主主義について理解する。 | |
9 | 第9回 | 社会福祉の理論形成 | 自由主義、社会権、福祉国家、社会福祉の本質をめぐる論争について理解する。 | |
10 | 第10回 | 社会福祉の論点(1) | 公平性、普遍主義、自立について理解する。 | |
11 | 第11回 | 社会福祉の論点(2) | 自己決定、参加、エンパワメント、ジェンダー、社会的承認について理解する。 | |
12 | 第12回 | 社会福祉の対象とニーズ | 社会福祉における需用とニーズについて理解する。 | |
13 | 第13回 | 現代社会と社会問題 | 現代社会における社会問題について把握する。 | |
14 | 第14回 | 社会問題と社会構造 | 少子高齢化、低経済成長、グルーバル化、社会意識・価値観の変化、格差について把握する。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 現代社会における社会福祉の意義について総括する。 |