科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
社会リハビリテーション論/Introduction to Social Rehabilitation |
---|---|
授業コード /Class Code |
B702191001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
RSRa102 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(前期)/MON1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE | 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
金井 謙介/KANAI KENSUKE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
九十九 綾子/TSUKUMO AYAKO | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
橋本 力/hashimoto chikara | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
藤田 裕一/FUJITA YUUITI | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation |
授業の方法 /Class Format |
講義形式 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
1.この科目は、学科のDPに掲げる広い教養と豊かな人間性や社会性を身につける、DP4に掲げる社会問題に関心を持ち、人々の生活課題を発見・把握し、それに対応するための思考力・判断力を身につけることを目指している。 2.この科目は、社会リハビリテーション学科の専門導入の基礎となる科目であって、多様かつ多岐に展開する社会リハビリテーションの領域を、社会福祉を基盤に概観し、関連する分野の理念・歴史・実践状況を学び、社会リハビリテーションを総合的に理解することを目的としている。 3.本講義は、福祉領域あるいはリハビリテーション領域での実務経験のある教員がオムニバスで担当する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
社会リハビリテーションの概念とそれを構成する幅広い分野の概要について、説明することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会リハビリテーション、福祉文化、児童福祉、保健医療福祉、社会起業、精神保健福祉、NPO、家族福祉、国際福祉、地域福祉、障害者福祉・当事者性、高齢者福祉、社会福祉法制福祉、成年後見、支援技術、生活環境 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
社会リハビリテーションを構成する各分野について、それぞれの担当教員がオムニバスで授業をする |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・講義中の私語、飲食、迷惑行為(携帯、メール、ゲーム等)を禁ず。 ・講義回数の3分の1以上欠席の場合、成績評価の対象としない。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 毎回の講義分野が異なるので、講義後は、授業の内容を整理して理解するとともに、他の回で学んだ内容との関連についても整理し理解を深めること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、担当教員から出される課題に取り組む。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回、担当教員から出される課題の評価を合算して、成績評価を行う。課題評価を100%の評価とする。 ただし、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。 |
テキスト /Required Texts |
特になし。必要なものは各回講義で配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 本講義の目的 福祉文化と社会リハビリテーション(佐野) |
社会リハビリテーション論の概要と講義の進め方を学ぶ。 福祉文化の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 |
|
2 | 第2回 | 児童福祉と社会リハビリテーション(大塚) | 児童福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 保健医療福祉と社会リハビリテーション(宮崎) | 保健医療福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 社会起業と社会リハビリテーション(川本) | 社会起業の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 災害福祉と社会リハビ リテーション(伊藤) | 災害福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
6 | 第6回 | NPOと社会リハビリテーション(佐野) | NPOの基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 家族福祉と社会リハビリテーション(九十九) | 家族福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 国際福祉と社会リハビリテーション(西垣) | 国際福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 地域福祉と社会リハビリテーション(橋本) | 地域福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 障害者福祉・当事者性と社会リハビリテーション(藤田) | 障害者福祉や当事者性の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 高齢者福祉と社会リハビリテーション(水上) | 高齢者福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 成年後見と社会リハビリテーション(香山) | 成年後見の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 支援技術と社会リハビリテーション(金井) | 支援技術の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 社会福祉と社会リハビリテーション(奥西) | 社会福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 生活環境と社会リハビリテーション(糟谷) | 生活環境の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 |