科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
作業療法学基礎理論 【20~】/Basic theory of occupational therapy |
---|---|
授業コード /Class Code |
B701571001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ROTe303 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期)/MON3(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面授業) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,学部DP 1,2,4を達成することを目指します. この科目は,作業療法評価学ならびに作業療法治療学を学ぶ前に,作業療法の実践枠組みを選択するための理論を理解することを目的としています.理論やモデルは,評価の枠組みを選択し,実践の結果を解釈し,次の新たな経験につなげていくために必要です.授業では,作業遂行モデル,カナダ作業遂行モデル,作業行動理論,人間作業モデルなどの包括的な理論と作業科学障害学を取り上げます. この科目は,卒業時に期待される,臨床現場や地域社会において,リハビリテーションサービスを必要とする人・生活の困難を抱えた人に対応し,チーム医療の担い手となるための知識・技能・態度の一部として位置付けます. なおこの授業は,作業療法士として8年以上の実務経験のある教員が担当し,臨床的視点からも解説を行います. |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①理論とはなにかを説明することができる(知識) ②作業療法における危機とパラダイムの変遷について説明することができる(知識) ③作業療法の臨床でどのように理論が用いられているかを説明することができる(知識) |
授業のキーワード /Keywords |
作業療法 理論 作業 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は,事前の学習課題をもとに進めます。 講義に用いる資料は当日配布します。 授業に関する情報の連絡、ファイルの配布、課題の提出にはMoodle等を利用する |
履修するにあたって /Instruction to Students |
理論は,作業療法の実践を組み立てるために必要な筋道を提供してくれます。事例をとおして作業療法の理論を考えていきます。自分自身の経験とも照らし合わせながら考えてみてください。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎回の講義に先立ち,事前課題をだします。予習と復習を行ってください(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
締め切りを過ぎたレポートや課題は受け取りません。 授業のなかで,レポートに関するフィードバックを行います。 小テストを実施します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テスト30% 定期試験70% |
テキスト /Required Texts |
小川真寛,藤本一博,京極真:作業療法理論の教科書.MEDICAL VIEW.東京,2020. |
参考図書 /Reference Books |
熊谷晋一郎:リハビリの夜.医学書院,東京,2009. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 理論とはなにか | 理論とはなにか.作業療法においてなぜ理論が必要なのか.作業療法の歴史のなかで作業療法に関連する理論がどのように発展していったのかについて学修する。 | |
2 | 2 | 小範囲理論 生体力学モデル、運動コントロールモデル | 作業療法の領域で用いられている主要な小範囲理論・モデルについて学修する。 | |
3 | 3 | 広範囲理論 人間作業モデル | 人間作業モデルの概要とその評価について学修する。 | |
4 | 4 | 広範囲理論 CMPOE | カナダ作業遂行モデル,カナダ作業遂行測定(COPM)と作業遂行プロセスモデルの概念について学修する。 | |
5 | 5 | 中範囲理論 CO-OP | CO-OPについて学修する。 | |
6 | 6 | 中範囲理論 OTIPM AMPS | 作業療法介入プロセスモデルとAMPSについて学修する。 | |
7 | 7 | ICF | ICFの概要と作業療法との関係について学修する。 | |
8 | 8 | 障害学 | 当事者研究の目的と意義について学修する。 |