科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
証券市場論Ⅱ/Securities Market Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B601021001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
BACe668 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期)/FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
西山 慎一/NISHIYAMA SHINICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
西山 慎一/NISHIYAMA SHINICHI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は「証券市場論I」の発展科目であり、中級程度のファイナンスの内容を扱う。ファイナンス分野のカバーする範囲は広く、広義には証券投資論、資産評価論、コーポレートファイナンス論(企業財務論)等、広範な領域を研究領域とする。本講義ではファイナンスの内、資産評価論およびコーポレートファイナンスに重点を置いて講義を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
金融を各経済主体の観点から理解することを目標とする。 〇投資家ならびにファンドマネージャーの観点から金融を理解する。 〇企業の財務担当者(CFO)ならびに銀行の貸出担当者の観点から金融を理解する。 〇金融監督当局者ならびにセントラルバンカーの観点から金融を理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
金融、証券、債券、株式、ファイナンス、コーポレートファイナンス |
授業の進め方 /Method of Instruction |
〇原則としてテキストに沿って講義を進めるが、必要に応じて補足的・発展的な内容についても取り扱う。 〇本講義ではGoogle Classroomを活用して授業を進める。Google Classroom上に講義資料をアップロードするので、事前にスライドをダウンロードあるいは印刷して授業に臨む事。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
〇講義資料を事前にダウンロードし予習する事。(30分程度) 〇講義後も講義資料を元に丁寧に内容を復習する事。(1時間~2時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題(20%)と期末試験(80%)の総合点で成績を評価する。 |
テキスト /Required Texts |
朝岡大輔・砂川伸幸・岡田紀子著、「ゼミナール コーポレートファイナンス」、日本経済新聞社、2022年 |
参考図書 /Reference Books |
古川浩一他著、「コーポレートファイナンスの考え方」、中央経済社、2013年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション・導入 | 本講義の進め方、成績評価方法。コーポレートファイナンスへの導入。 | |
2 | 第2回 | キャッシュフローの時間的価値(1) | 確実性の下でのキャッシュフローの割引現在価値を学ぶ。 | |
3 | 第3回 | キャッシュフローの時間的価値(2) | 不確実性の下でのキャッシュフローの割引現在価値を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 債券の評価 | DCF法を用いて債券の評価を行う。 | |
5 | 第5回 | 株式の評価 | 配当割引法を用いて株式の基本的な評価方法を学ぶ。 | |
6 | 第6回 | ポートフォリオ選択 | ポートフォリオの効率的な分散化を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 資本評価の理論 | CAPMモデル学ぶとともにCAPMを用いた資産評価方法を学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 財務諸表と資本コスト | 財務諸表の見方とともに、資本コストの概念を学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 資本予算 | 様々な投資プロジェクトの評価方法を学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 資金調達 | 短期資金調達と長期資金調達を学び、最適な資金調達のあり方を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 企業価値評価 | 企業価値の概念とMM定理について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | エージェンシー理論 | 情報の非対称性の概念を学び、エージェンシーコストの問題について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | デリバティブ(1) | デリバティブ市場について学び、コールオプションやプットオプションの評価方法を学ぶ。 | |
14 | 第14回 | デリバティブ(2) | 同上 | |
15 | 第15回 | まとめ | これまでに学んだ事を振り返り、必要に応じてキャッチアップを行う。 |