科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
キャリアトレーニング特別講義Ⅰ(働き方の研究)②/Special Lectures on Career Training Study Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600441002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
BACe316/DSCg314 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水4(前期)/WED4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
辻 幸恵/TSUJI YUKIE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
辻 幸恵/TSUJI YUKIE | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに示す経営的素養を身につけること、社会で活躍するために必要な対人関係能力、概念化能力を中心としたスキルを身につけることを目指します。近年の著しい情報技術革新や世界的なパンデミックの影響により、私たちを取り巻く環境は加速度的に変化しています。社会環境の激しい変化は、生き方・働き方の多様化を推進しています。これまでは、会社が私たちのキャリア(人生)を保障してくれていましたが、これからは主体的にキャリアを選択する必要が出てきています。多様化する働き方だからこそ、周囲から信用・信頼を得ることができる「社会的にも職業的にも自律した人」になることが大事です。この授業では、そのために大事な「当たり前のことを当たり前にすることの大切さ」と「社会で働くにおいての規律やルール」について理解することを目的とします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)社会人として基本的なマナーを習得する。 (2)他者の意見に耳を傾け、異なる考えを柔軟に受け止めることができる。 (3)自分の考えを相手に伝えることができる。 (4)将来の仕事や就職を考える上で必要となる知識を習得する。 (5)情報収集を自発的に行い、その情報を活用して自分の選択肢や可能性を広げることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
キャリアデザイン、コミュニケーション、ヒューマンスキル、自己表現、就職活動、働く意義、信頼を得る、職業的な自律 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
座学とワークを交えて展開します。テーマごとに、学ぶ内容が社会でどのように活かされるのか、時事や事例なども取り上げて考えていただきます。授業の最後に、授業で学んだことをレポートに記入します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
座学に加え、ディスカッションなど参加型の体験学習を取り入れています。積極的な参加を期待します。また、社会人としてふさわしい言動を求めます。※遅刻厳禁、脱帽すること |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
日頃から自分自身と向き合い、自分の将来について考えておくことが望ましい。 授業以外に自分自身を成長させる時間と環境を作って実践する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
各授業の最後に、授業の内容に関するレポートを作成して提出します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート、課題 100% ・講師評価と学生による自己評価で決定する ・授業内容に対する理解度と自分の意見を主張できているかで評価します。 |
テキスト /Required Texts |
必要資料を用意します。 |
参考図書 /Reference Books |
無し |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション | キャリアトレーニング特別講義Ⅰ(働き方の研究)の目的・評価基準などについて説明します。 | |
2 | 2 | 就職活動を取り巻く環境 | 最新の就職状況や求人倍率について確認するとともに、就職活動全体の流れを把握し、学生生活で何ができるかを考えます。 | |
3 | 3 | 期待される社会人とは | 社会的にも職業的にも自律している人材について学びます。そのうえで、働く意義について多角的視点から考えることで行動につなげることで、次のステップに向けて学生生活で身につけておくことを確認します。 | |
4 | 4 | 仕事への取り組み方① | 何をして生きていくのか、自分のキャリアを考えることの大切さを学びます。そのうえで、社会が求める人になることで信頼されて活躍の場を広げていくことや、働くことによる責任や倫理観(コンプライアンス)について理解します。 | |
5 | 5 | 仕事への取り組み方② | 何をして生きていくのか、自分のキャリアを考えることの大切さを学びます。そのうえで、社会が求める人になることで信頼されて活躍の場を広げていくことや、働くことによる責任や倫理観(コンプライアンス)について理解します。 | |
6 | 6 | 会社活動の基本 | 会社とは、共通の目的のために人(社員)が協力しあって仕事を進めるための集団です。会社活動の基本を知り、企業の存在意義と責任を確認することで企業活動の目的を理解します。また、自分が働くイメージを掴みます。 | |
7 | 7 | 働く前に知っておきたい事 | 後から後悔しないように、働く前に知っておきたい労働法や就業規則(会社ごとのルール:勤務条件など)、社会保障制度について学びます。 | |
8 | 8 | 組織の中で働くということ① | 組織で働くうえで求められることへの自覚を深めます。言動の1つひとつが自分の信頼・信用につながっていくことや、効率よく最大の成果を出すために欠かせないチームワークやメンバーシップなどを学びます。 | |
9 | 9 | 組織の中で働くということ② | 組織で働くうえで求められることへの自覚を深めます。言動の1つひとつが自分の信頼・信用につながっていくことや、効率よく最大の成果を出すために欠かせないチームワークやメンバーシップなどを学びます。 | |
10 | 10 | 職場におけるコミュニケーション① | 働くうえで的確かつ効率的に仕事を進めるために不可欠なコミュニケーションスキル(相手の立場に立っての聴くスキル、伝えるスキル)を学び、身につけます。 | |
11 | 11 | 職場におけるコミュニケーション② | 働くうえで的確かつ効率的に仕事を進めるために不可欠なコミュニケーションスキル(相手の立場に立っての聴くスキル、伝えるスキル)を学び、身につけます。 | |
12 | 12 | 柔軟な対応力を身につける | しなやかに柔軟に対応する力であるレジリエンスについて学びます。視点を変えた前向きな捉え方、感謝の気持ちが持つ力、自己効力感の高め方を学ぶ事で、ポジティブシンキングを身につけます。 | |
13 | 13 | 業界・企業の探し方 | 社会には様々な業界や職種、企業があります。自分にあった業界・企業に出会うには、自分が納得するまで調べることです。自分の可能性を広げるためにも、インターンシップや就活に向けて理解を深めるとともに調べ方を身につけます。 | |
14 | 14 | 自分カタログを作成する | 自分のことを自分カタログで表現します。そのプロセスで自分自身のことや働くことに対する自分の適性についても理解を深めます。 | |
15 | 15 | 今後に向けた行動目標設定 | ありたい姿を実現するために、何をすべきなのか。行動目標を設定して、今後に向けて何をすべきなのか整理し、実行に移すための準備をします。 |