科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
財務会計論Ⅰ/財務会計Ⅲ/Financial Accounting Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600112001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに示す、企業等の財務・会計に関する基礎から応用に至るまでの知識・技能を学修する(2019年度以降入学生)ことを目指す。3・4年次配当科目の会計コース選択必修科目に属する。日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)の前半部分の基本的内容を理解し、応用できる能力を身につけることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)の前半部分の基本的内容を理解し、応用できる。(知識)(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
日商簿記検定1級 商業簿記・会計学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的に講義中心で進める。ただし、学生の理解度や授業の進捗状況に応じて、各回の講義内容を調整することがある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本年度の後期に開講する「財務会計論Ⅱ(財務会計Ⅳ)」は、本講義の続きから講義を行う。したがって、後期に当該科目を受講予定の人は、「財務会計論Ⅰ(財務会計Ⅲ)」を履修することが望ましい。 日商簿記2級(商業簿記)の知識と技能を修得している(合格レベルにある)ことを前提に講義を行う。 テキストと電卓(通信・通話等の機能のあるものは除く)を講義中に使用するので、各自持参すること。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習として、テキストを各自で読み込んでおくこと。(目安として1時間) 事後学習として、ワークブックを各自で解いておくこと。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義中の小テストの解答・解説は原則講義中に行い、定期試験(追試験)の模範解答は、A号館1階の掲示板でフィードバックする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
講義中の小テスト 40%、定期試験 60% の割合で総合的に評価する。なお,講義中の小テストに関しては、公認欠席届以外では対応しないので注意すること。 |
テキスト /Required Texts |
テキスト:渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著『検定簿記講義/1級商業簿記・会計学 上巻〈最新年度版〉』中央経済社。 ワークブック:渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著『検定簿記ワークブック/1級商業簿記・会計学 上巻』中央経済社。 テキストとワークブックは、授業や復習で使用するので授業開始時までに購入しておくこと。 |
参考図書 /Reference Books |
特に指定しない。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション 会計の意義と役割 |
授業の目的、到達目標、授業の進め方、成績評価方法・基準、講義の概要等を理解する。テキスト 第1章「会計の意義と役割」の内容を理解する。 | |
2 | 第2回 | 会計公準と会計基準 | テキスト 第2章「会計公準と会計基準」の内容を理解する。 | |
3 | 第3回 | 資産会計(1) | テキスト 第3章「資産会計」の第1節~第3節の内容を理解する。 | |
4 | 第4回 | 資産会計(2) | テキスト 第3章「資産会計」の第4節~第6節の内容を理解する。 | |
5 | 第5回 | 負債会計(1) | テキスト 第4章「負債会計」の第1節~第2節の内容を理解する。 | |
6 | 第6回 | 負債会計(2) | テキスト 第4章「負債会計」の第3節~第4節の内容を理解する。 | |
7 | 第7回 | 純資産会計(1) | テキスト 第5章「純資産会計」の第1節~第5節の内容を理解する。 | |
8 | 第8回 | 純資産会計(2) | テキスト 第5章「純資産会計」の第6節~第9節の内容を理解する。 | |
9 | 第9回 | 損益会計 | テキスト 第6章「損益会計」の内容を理解する。 | |
10 | 第10回 | 収益認識①:基本概念 | テキスト 第7章「収益認識①:基本概念」の内容を理解する。 | |
11 | 第11回 | 収益認識②:個別論点 | テキスト 第8章「収益認識②」の内容を理解する。 | |
12 | 第12回 | 税効果会計① | テキスト 第9章「税効果会計」の第1節~第5節の内容を理解する。 | |
13 | 第13回 | 税効果会計② | テキスト 第9章「税効果会計」の第6節~第9節の内容を理解する。 | |
14 | 第14回 | 財務諸表① | テキスト 第10章「財務諸表」の第1節~第3節の内容を理解する。 | |
15 | 第15回 | 財務諸表② 本講義のまとめとふりかえり |
テキスト 第10章「財務諸表」の第4節~第8節の内容を理解する。本講義のまとめとふりかえりを行う。 |