科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
企業金融論Ⅱ/Corporate Finance Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000763001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(後期)/THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
石賀 和義/ISHIGA KAZUYOSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石賀 和義/ISHIGA KAZUYOSHI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部のDPにある経営の問題を総合的に分析・解析できる知識・技能を修得することを目指すものである。この科目は専門教育科目のひとつで、経営学に関する基本的な知識を必要とする。本講義においては、企業の資金調達の流れを説明する。その後、借入金、社債、株式などの資金調達方法を学ぶ。この科目の担当者は、金融機関の実務経験を有する教員である。実際の事例についても言及しながら、深い学びへと繋げていきたい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
企業の資金需要を理解し、財務管理の機能と重要性を習得できる。また、資金調達の手法とその特徴を理解できる。投資決定の評価方法を習得できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
企業金融、金融市場 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストに沿って授業を進める。講義を中心に進めるが、可能であればグループワークも導入したい。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
企業の資金繰りや資金調達を説明します。企業の財務部門や会計関係に興味がある方にはお薦めです。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習、事後学習についてはテキストを読んで予習・復習をしてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
人数が多い場合は試験を実施します。 そうでない場合、中間課題と期末課題の2回のレポートを予定します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
試験の場合は、試験の点数と授業への参加度合いなどで評価します。 レポートの場合は、提出課題の内容、授業への参加度合いなどで評価します。 グループワークを実施する場合はその貢献度も勘案して評価します。 |
テキスト /Required Texts |
中島真志(2015)『入門企業金融論』東洋経済新報社、2,800円+税。 |
参考図書 /Reference Books |
特になし。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス(企業金融とは何か) | 講義全体の進め方や内容などについて解説する。 | |
2 | 第2回 | 企業の資金需要 | 運転資金や設備資金などの企業の資金需要を説明する。 | |
3 | 第3回 | 資金調達の形態 | 内部資金や外部資金などの資金調達形態を説明する。 | |
4 | 第4回 | 財務諸表の見方 | 資金調達に関する財務諸表の基礎知識を説明する。 | |
5 | 第5回 | キャッシュフロー | 資金の流れであるキャッシュフローについて説明する。 | |
6 | 第6回 | 借入金(1)──借入れの種類と返済方法 | 銀行などからの借入金の特徴について説明する。 | |
7 | 第7回 | 借入金(2)──借入金利とメインバンク制 | 借入金の金利やメインバンク制の役割について説明する。 | |
8 | 第8回 | 借入金(3)──担保 | 借入れの際に必要となる不動産などの担保について説明する。 | |
9 | 第9回 | 借入金(4)──保証 | 借入れの際に必要となる人的担保である保証について説明する。 | |
10 | 第10回 | 社債(1)──社債の種類 | 普通社債や転換社債などについて説明する。 | |
11 | 第11回 | 社債(2)──公募債と私募債 | 公募債や私募債の制度について説明する。 | |
12 | 第12回 | 社債(3)──格付け | 社債の信用力を評価する格付けについて説明する。 | |
13 | 第13回 | 株式(1)──株式による資金調達 | 株式の基礎知識や株式による資金調達について説明する。 | |
14 | 第14回 | 株式(2)──企業の合併・買収 | 最近増えている企業の合併・買収(M&A)について説明する。 | |
15 | 第15回 | アセットファイナンス、ベンチャーキャピタル |
証券化・流動化やベンチャー投資について説明する。 |