シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/07/25 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
人間形成実践Ⅱ/Practical Studies of Personal Development Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509411001
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASc238
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木5(後期)/THU5(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田中 重明/TANAKA SHIGEAKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田中 重明/TANAKA SHIGEAKI 人文学部/Humanities and Sciences
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義・演習)
授業の目的
/Class Purpose
人間以外の動物の大半は生まれてから短期間で成体となりますが、人間は長期間を要します。また、時間さえ経過すれば人間となるというわけでもありません。カントの言葉「人は人によりてのみ人となり得べし 人より教育の結果を取り除けば無とならん」にある通りです。本学のある神戸市も「人は人によって人になる」という教育理念を掲げており、私は35年間にわたり神戸の中学校等で教員として教育実践を積み重ねてきました。この科目では私の教員生活で得た知識と経験を活かし、人間形成過程における学校教育の意義や重要性について学び、人文学部DPにある「学校教育の目的や目標、地域社会の課題を理解し、さまざまな要求や問題解決に取り組み、生徒の知識や技能、主体的・協働的に学習に取り組む態度の育成を図る」ことができる教員としての基礎的資質を養うことを目指します。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.人間形成に果たす学校教育の役割について理解し、説明できる。
2.生徒指導の基本について理解し、生徒理解に努めて最善の指導を考えることができる。
3.学習指導の基本について理解し、主体的・対話的で深い学びを生む授業を考えることができる。
4.道徳教育の基本について理解し、「特別の教科 道徳」の簡単な授業プランが作成できる。
授業のキーワード
/Keywords
人間形成 学校教育 生徒指導 学習指導 総合的な学習の時間 主体的・対話的で深い学び 道徳教育 道徳科
授業の進め方
/Method of Instruction
学生の皆さんがこれまでに受けてきた学校教育の経験をヒントに、学校教育への理解を深めるともに、道徳科を中心に多様な指導法や指導技術の基礎基本を身に付けていきます。そのため講義と演習がセットとなり、その都度簡単な課題を出します。また、演習に際してはグループでの活動を取り入れていきます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
全ての人は意図的、あるいは無意識的に周囲に向けて何らかの教育的働きかけをしています。教職志望の有無にかかわらず人間形成における学校教育の意義や重要性を学ぶことは自らの生き方を考える上で一つのヒントとなるでしょう。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習として
〇講義の前に、自らの学校教育の経験を想起しながら答える簡単な質問を出します。回答を準備して授業に臨んでください。(目安として15分)
〇演習の前に、発問を事前に考えておくなどの簡単な課題を出します。準備して授業に臨んでください。(目安として1時間)
復習として
提出課題など
/Quiz,Report,etc
人間形成と学校教育、生徒指導、学習指導、道徳教育の4つについて具体的なテーマを示したうえでショートレポートを課します。提出したレポートにはコメントをつけて返します。また、いくつかのレポートを授業の中でサンプルとして紹介することがあります。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
演習で作成した指導法や授業のプラン(3×20%)
ショートレポート(4×10%)
設定した4つの到達目標それぞれについて、演習で作成した指導法や授業プランとショートレポートによって到達度を評価します。
テキスト
/Required Texts
文部科学省「学習指導要領解説 特別の教科道徳編」 教育出版 2018年 171円
参考図書
/Reference Books
文部科学省「生徒指導提要」 東洋館出版社 2023年 990円
文部科学省「中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」 東山書房 2022年 408円
小寺正一・藤永芳純編「四訂 道徳教育を学ぶ人のために」 世界思想社 2016年 2,090円
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1 人間形成と教育 自己紹介・授業説明・人間形成とは・自らの人間形成に影響を与えた無意識的教育
2 2 人間形成と学校教育① 自らの人間形成に影響を与えた学校教育
3 3 人間形成と学校教育② 学校教育が目指す人間形成
4 4 人間形成と生徒指導① 生徒指導とは何か・自らの人間形成に影響を与えた生徒指導
5 5 人間形成と生徒指導② 「こんな時どうする?」…問題行動への対応を具体的事例で考える
6 6 人間形成と生徒指導 前時で考えた問題行動対応を分析し、生徒指導の基本について考える
7 7 人間形成と学習指導① 学習指導とは何か・自らの人間形成に影響を与えた学習指導
8 8 人間形成と学習指導② 総合的な学習の授業計画をつくってみる
9 9 人間形成と学習指導③ 授業計画を発表し討議して、主体的・対話的で深い学びについて考える
10 10 人間形成と道徳教育① 道徳教育とは何か
11 11 人間形成と道徳教育② 特別の教科道徳・自らの人間形成に影響を与えた道徳科の授業
12 12 人間形成と道徳教育③ 道徳科の授業をつくる①教材を選び、ねらいを決める
13 13 人間形成と道徳教育④ 道徳科の授業をつくる②発問を考え、授業プランをつくる
14 14 人間形成と道徳教育⑤ 模擬授業をやってみて、それについて討議し、考え議論する道徳授業について考える
15 15 人間形成実践Ⅱのまとめ これまでの授業を振り返り、人間形成と学校教育について考えをまとめる

科目一覧へ戻る