科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
神戸スタディーズⅣ/Kobe City Studies Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B509381001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
西川 哲矢/NISHIKAWA TETSUYA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
西川 哲矢/NISHIKAWA TETSUYA | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義形式(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
神戸を特徴づける文化的な事象について、歴史的に考えてみたい。神戸市は明治22年に誕生、合併を繰り返し発展し今のような姿となった。この授業では、今年度前期開講の神戸スタディーズⅢで扱う明治以降の神戸の近代化の歴史についてより詳しく考察したい。神戸というまちは、新たな西洋文明をいかに受け入れたのか? 他の地域とどのような違いがあるのか? 神戸の文化財、名所旧跡、ふだんは気づかれない歴史資料を取り上げ、これらが語るところにじっくり耳をかたむける。歴史的に神戸の魅力がいかなる歴史的条件のもとで成り立ったのか、考える素材を提供したい。本講義は、人文学部DP1に相当する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・歴史が自分自身と密接に関係していることを知る。 ・身近な文化財に気づくことができる。 ・「文化財や歴史資料が残されることによって歴史が分かる」ということを理解する。 ・歴史を学ぶにも手順があることを知る。 ・名所、旧跡、文化財について、歴史的な説明ができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
文化財、歴史学、地域史、史料批判、近代化 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式を中心とする。毎回、講義で扱った論点につき、自分の疑問や考え等のコメントを述べてもらい、授業にフィードバックさせる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
神戸スタディーズⅢを履修していることが望ましいが、必須ではない。授業で取り上げた神戸の名所旧跡には積極的に足を運んで欲しい。名所旧跡を見学することも大事な歴史学習である。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
1週あたり1時間以上の時間外学修を要する。授業で扱った素材以外にも神戸にどのような文化財があるか、自身で積極的に調べてみて欲しい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の授業ではコメントカードに考えたことを自由に書いて提出してもらう。 このうち質問や取り上げるべき意見、理解の不充分であったと思われる内容について、翌週の授業の初めに取り上げる。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回授業で、授業内容について学んだこと、考えたことをまとめて書いてもらう。授業内容を概ね理解し、考えがまとめられているものは2点。授業内容に関する内容を書いただけのものは1点。それ以外、関係のない内容や、極端に短い文章になっているものは出席していたとしても0点とする。全15回の授業×2点=30点満点で評価する。 期末レポート(70点満点)を課す。これらを合計して成績評価する。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
授業中に適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 歴史を学ぶにも手順があることを学ぶ。地域史という視角を知り、歴史が自分自身と密接に関わるものであることを学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 神戸の開港と近代化 | 神戸海港の経緯と開国のもたらしたものについて学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 外国人居留地の成立と変遷 | 外国人居留地がいかに成立し、形成されていったのか、その歴史的経緯を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 外国人居留地からもたらされた文化① | 外国人居留地からもたらされたものには、食文化、音楽、近代的スポーツなどさまざまなものがある。それらがいかに受容されていったかという点に注目する。 | |
5 | 第5回 | 外国人居留地からもたらされた文化② | 日本に新たな文化をもたらした居留外国人について、人物という視角からその歴史的役割を考える。 | |
6 | 第6回 | 神戸の酒(近代編) | 近代以降の酒造りを、技術革新との関わりから探る。前時代との比較して考える。 | |
7 | 第7回 | 神戸の交通(近代編) | 交通の近代化が何をもたらしたのか、近代以前との変化に注目して考える。 | |
8 | 第8回 | 神戸の金融 | 神戸の産業や金融の発達の歴史的変化を学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 神戸と中国 | 日中関係に注目して神戸の歴史をみる。この回では、孫文と神戸の関係を中心に政治社会について学ぶ。孫文を支援する日本人との関係や、孫文が日本で何を得たのかという点にも注意する。 | |
10 | 第10回 | 神戸における近代的教育① | 神戸における学校教育について考える(終戦まで)。 | |
11 | 第11回 | 神戸における近代的教育② | 神戸における戦後学校教育について考える。 | |
12 | 第12回 | 神戸における戦争と平和① | 戦時中、人々はいかに戦争に関わったのかという問題を、政治過程よりは、民衆の視点から考える。 | |
13 | 第13回 | 神戸における戦争と平和② | 戦後、人々はいかに平和構築に関わってきたのか考える。 | |
14 | 第14回 | 神戸の災害と復興 | 阪神淡路大震災を題材に、人々は災害にどのように向き合い、記録を残してきたかを知る。 | |
15 | 第15回 | まとめ | これまでの授業のまとめと、レポートについて説明する。 |