科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業研究演習Ⅰ 【後期開講】/Graduation Research Seminar Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B508511051 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASa407 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
土1(後期)/SAT1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
水谷 勇/MIZUTANI ISAMU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水谷 勇/MIZUTANI ISAMU | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
演習(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、人文学部のディプロマポリシーのうち4、5、6、7の獲得を目指して実施される。 この科目は人文学部の学部共通科目であり、「専攻演習」の発展科目および「卒業研究演習Ⅱ」の導入科目として位置づけられる。 この科目では、すでに習得した各分野の研究方法を発展的に活用し、自ら選択したテーマに応用して卒業研究(卒業論文)に向けた研究を開始する。受講生は自らの問題意識に基づいて研究題目を選定し、既修の演習科目のなかで身につけた手法のなかからもっとも適切なものを用いて調査・分析を行う。その上で授業の場で発表・意見交換し、教員の講評・助言も踏まえた上で、内容をレポートとしてまとめ、学修を客観的に振り返る。本演習における研究・分析は、すべからく独創性を有するものでなくてはならない。 授業の目的は以下の通りである。 (1)オリジナリティのある問題設定を行う。 (2)適切な研究手法・方法論によって調査・分析・研究を進めている。 (3)適切な構成・表現によって中間報告書を作成できる。 (4)知的好奇心をもち、意欲的に取り組んでいる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)オリジナリティのある問題設定を行えている。 (2)適切な研究手法・方法論によって調査・分析・研究を進められている。 (3)適切な構成・表現によって中間報告書を作成できている。 (4)知的好奇心をもち、意欲的に取り組んでいる。 |
授業のキーワード /Keywords |
研究、論文 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式を主としつつ、必要に応じて講義形式を取り入れて進める。 授業の性質上、授業計画の内容、順序を多少変更する場合がある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
特別警報または暴風警報発令時の場合の対応について、授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を優先し、自治体の指示に従って行動してください。 質問・問い合わせは、mizutani@human.kobegakuin.ac.jp まで。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業時間外に必要な学修の目安となる時間は、1回あたり3時間程度である。 受講生は、発表を担当する場合には、以下の予習が必要である。すなわち、発表の準備として、まず適切な研究題目を設定した上で丁寧に調査を行い、指示された方法によって分析を加える。さらに全体の表現、論理構成を整え、わかりやすくレジメにまとめる。一人で努力するだけでなく、ほかの受講生や教員に積極的に質問し、関わりを持ちながら予習を進めてゆくことも重要な要素となる。 また、発表を担当しない場合には、他者の発表を自分なりに分析し、意見・助言を行う必要がある。 発表後は卒業研究中間報告書の作成に向けた作業を、復習として行う必要がある。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末レポート。提出後、優秀作を提示してフィードバックとする。(したがって、この授業における提出物はフィードバックに利用する場合があることを、受講生はあらかじめ了承しておくこと。なお全体に配布・掲示する場合には、氏名・学籍番号等が分からないように加工する。) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
期末レポートによって評価する。評価基準は「到達目標」を達成できているかである。なお、期末レポートは卒業研究中間報告書と同内容のものでなくてはならない。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
神戸学院大学人文学部『履修の手引』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | はじめに | 授業の進め方、卒業研究への取り組み方を確認する。 | |
2 | 第2回 | 題目設定(1) | 各自自分の取り上げたいテーマとその概要を発表し、教員の講評・助言を受けた上で、最終的に卒業研究の題目を決定する。「授業の目的」のすべてに対応(以下すべて同じ)。 | |
3 | 第3回 | 題目設定(2) | 第2回の時点で、候補として選んだテーマについて教員の同意・許可が得られなかった学生が、テーマを選びなおし概要を発表する。教員および学生が講評・助言を行う。 | |
4 | 第4回 | 受講生の発表(1) | 1人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
5 | 第5回 | 受講生の発表(2) | 2人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
6 | 第6回 | 受講生の発表(3) | 3人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
7 | 第7回 | 受講生の発表(4) | 4人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
8 | 第8回 | 受講生の発表(5) | 5人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
9 | 第9回 | 受講生の発表(6) | 6人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
10 | 第10回 | 受講生の発表(7) | 7人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
11 | 第11回 | 受講生の発表(8) | 8人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
12 | 第12回 | 受講生の発表(9) | 9人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
13 | 第13回 | 受講生の発表(10) | 10人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
14 | 第14回 | 受講生の発表(11) | 11人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 | |
15 | 第15回 | 受講生の発表(12) | 12人目の受講生が、自分の選んだテーマに基づいて、テーマの概要、先行研究、問題設定、研究・調査手法、今後の計画等について発表を行う。その内容は、先行研究を踏まえた上でさらなる新知見を提示するものでなくてはならない。発表後、必要に応じて、発表者以外の受講生全員で発表内容について意見交換・助言を行う。発表者は適宜これに応答する。最後に教員が講評・助言を行う。 |