科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業研究演習Ⅰ/Graduation Research Seminar Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B508511010 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASa407 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
野田 春美/NODA HARUMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野田 春美/NODA HARUMI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本演習科⽬は⼈⽂学科専⾨教育科⽬の学部共通科⽬に属し、「専攻演習Ⅰ・Ⅱ」に続く演習として位置付けられます。 人文学部のDPのうち4「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」、5「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現することができる」、6「情報に潜む危険性を認識したうえで、情報通信技術等を用いて情報を適正につかみ、伝えることができる」、7「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」に関連した科目です。 具体的には、各自が卒業研究を執筆しながら、意見交換によってお互いの内容を高め合うことを目的とします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・⾃分⾃⾝の研究テーマについて、研究を⾏うための前提となる事柄を説明できる。(知識) ・⼈の意⾒に⽿を傾け、協調的・建設的な議論ができる。(態度・習慣) ・客観的な根拠に基づいたオリジナリティのある主張を構築できる。(態度・技能) ・研究に必要な情報の検索・収集の⽅法を獲得する。(技能) ・⾃らの研究に必要な調査⽅法を習得する。(技能) ・⾃分の主張を筋道をたてて⽂章で適切に表現できる。(技能) ・⾃分の主張を筋道をたてて⼝頭で適切に表現できる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
日本語学 意見交換 卒業研究 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講⽣の発表と、それをめぐる議論が中⼼となります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
⽇本語学に関する科⽬(「基礎⽇本語学」「⽇本語と⽂化」「⽇本語学Ⅰ」「⽇本語学Ⅱ」等)を履修済みであることが望まれます。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業外でも各⾃で卒業研究を進める必要があります。具体的な⽅法はテーマに応じて指導します。(毎週3時間以上) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
1.研究内容提⽰の際は、発表内容をまとめた配布資料を作成してもらいます。コメントを書き入れて返却します。 2.発表の後には発表に対するコメントを提出してもらいます。 3.中間報告書の提出前には、指定の⽇時に草稿を提出してもらい、ゼミ⽣相互でコメントを交換します。本提出された中間報告書については、コメントを⼊れて返却します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
発表内容20%、議論への参加態度(積極性)30%、提出コメント(内容の充実度)10%、中間報告書(ゼミ内締切版、本提出)40%をあわせて評価します。 発表内容と中間報告書については、卒業研究において適切な進度であるか、言語データに基づいた十分な考察を行っているか、論理性があるか、わかりやすく示せているかを評価の主なポイントとします。 出席回数が授業回数の2/3に満たなかった場合及び、中間報告書の提出が期限内に⾏われなかった場合は、評価の対象としません。 |
テキスト /Required Texts |
使⽤しません。 |
参考図書 /Reference Books |
各受講生の研究テーマに応じたものを紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 卒業研究計画の発表と検討 | 卒業研究の題⽬と計画を発表し、全員でその適否を検討します。テーマの選択、 題⽬の決定はきわめて重要です。研究⽅法や結論の⾒通しまで、可能な限り具体的に考 えたうえで、テーマおよび題⽬を決定します。 |
|
2 | 2 | 研究内容提⽰と意⾒交換1 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
3 | 3 | 研究内容提⽰と意⾒交換2 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
4 | 4 | 研究内容提⽰と意⾒交換3 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
5 | 5 | 研究内容提⽰と意⾒交換4 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
6 | 6 | 研究内容提⽰と意⾒交換5 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
7 | 7 | 研究内容提⽰と意⾒交換6 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
8 | 8 | 研究内容提⽰と意⾒交換7 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
9 | 9 | 研究内容提⽰と意⾒交換8 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
10 | 10 | 研究内容提⽰と意⾒交換9 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
11 | 11 | 研究内容提⽰と意⾒交換10 | 2名が卒業研究の途中段階の内容を発表し、よりよい卒業研究にするにはどうすればいいか、全員で意⾒交換します。 | |
12 | 12 | 中間報告書草稿の検討 | 中間報告書草稿(分量など本提出と全く同じもの)を各⾃が準備し、相互コメント会を⾏います。 | |
13 | 13 | 調査項⽬の検討 | アンケート調査などの調査項⽬が確定していない論⽂について、調査項⽬を検討しま す。 |
|
14 | 14 | データ整理⽅法の検討 | データ整理⽅法が確定していない論⽂について、整理⽅法を検討します。 | |
15 | 15 | 夏期休暇中の卒業研究の 進め⽅の指導 |
夏期休暇の間に各⾃の卒業研究をどう進めていくべきかを考えます。ポートフォリオの作成についても確認します。 |