科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
地域社会分析Ⅰ/Analysis of Local Communities Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B508284001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASe325 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(前期)/THU1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
森栗 茂一/MORIKURI SHIGEKAZU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
森栗 茂一/MORIKURI SHIGEKAZU | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
"本講義科目は人文学部の専門教育科目に属し、人と社会と自然領域に資する力をつけるための科目と位置付けられます。学部のDPに示されている、「自己の将来を計画的に考え、それを実現に結びつける行動力を身につけ」「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導き」「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現でき」「情報に潜む危険性を認識したうえで、情報通信技術等を用いて情報を適正につかみ、伝えることができる」力を養うことを目的とする。 なお、この授業担当者は、高等学校教諭を7年、国立歴史民俗博物館客員助教授を3年つとめ、神戸まちづくり研究所を設立運営してきた高校教育と博物館展示企画、歴史的まちづくりに関する実務経験のある教員である。これらの経験を柔軟に活かし、総合的な人文研究、歴史学に対する知識や経験の少ない一般学生に対しては極めて解り易く講じ、既に専門的な知識や経験を有する学生には更に高度な教育が可能である。" |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・地域の多面的な価値、および多様な歴史知識を得る。 ・地域価値を対話と協働で感得する体験を持つ。 ・地域の多面的な価値と、それをささえる多様な歴史を探求しようという態度を身につけ、身近な地域の多面的価値発見の経験を持つ。" |
授業のキーワード /Keywords |
多様な歴史 社会探求 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本対面、社会的状況、個人的状況により、遠隔(ZOOM,ブログ、Googledriveで実施する。使用するブログ、ZOOM、GoogledriveのURLは、morikuri@human.kobegakuin.ac.jp で連絡する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この授業、step by stepですすめます。主体的、学ぶ経験ない人にも、歴史探求、面白い。自ずと力がついてくる。それだけに、自ら予習、発表する、主体的思考、大変です。苦しく楽しい授業です。 なお、受講者数、教室の都合によって、シラバスどおり、授業すすまぬこともあり。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
参考文献や資料検索には、60分以上、そのレポート記述には30分以上が、必要となる。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、授業の予習として、参考文献、資料検索等により、A4 1枚程度の下調べをし、引用等を明示してレポート提出する。その予習をフィードバックする方法で次回の授業を展開する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
毎回、理解度、発展想像力を測るレポート 13回×6点=78点 全体で学んだ歴史学習を自己の関心にあわせ、多様な史料を調べてまとめるレポート(基礎知識力、思考力、歴史思考経験を問う)…22点 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
徳仁親王「『兵庫北関入舩納帳』の一考察ー問丸を中心にして」『交通史研究』8、1982年 大阪に関しては、新之助「十三のいま昔を歩こう」 http://atamatote.blog119.fc2.com/page-1.html 「見えない都市遺産〜神戸の震災復興現地体験型修学旅行の試みから〜」『国立民族学博物館調査報告 第51集 文化遺産マネジメントとツーリズムの現状と課題』 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 故郷、神戸・ひょうごの歴史 | ♥視聴 「20200511「地域の歴史」 震災から考える新長田、神戸、兵庫」 ファイル名20200511「地域の歴史」地域の歴史はなぜ大切か ◆宿題資料 「見えない都市遺産」 ・素材 神戸学院大学臨床歴史研究室 参考 森栗茂一のコミュニティコミュニケーション |
|
2 | 2 | 新長田の価値 | ブログ記事「「新長田の見えない都市遺産」解説 意見交換 ♥宿題資料 『神戸ー震災を越えてきた街ガイド』 |
|
3 | 3 | 歩き、見る、聞く予習 | 神戸、明石からon-line活用、各自で発見 |
|
4 | 4 | 歩き、見る、聞く実践 | 神戸、明石からon-line活用、各自グループで明石、または神戸を探索しなさい。 授業です。交通法規等を守り安全に留意して、回ってください。事後、不要な交流により事故を発生させることのないよう対処ください。 実施日の午前中は明石、午後は神戸のどこかを森栗は歩いています。緊急時、連絡ください。連絡先等は、授業中に連絡します。 質問があれば、必要に応じて現地、対面で指導します。 |
|
5 | 5 | 神戸はどんな町か |
参考:「ミナト神戸、コレラ、ペスト、スラムー社会的差別形成史の研究」 ♥宿題資料 徳仁親王殿下「兵庫北関入舟帖」 |
|
6 | 6 | 兵庫はどんな町か |
兵庫県神戸市兵庫区 神奈川県横浜市神奈川区 と 大阪府大阪市浪速区 京都府京都市中京区 なぜ日本海まで兵庫県 なぜ富士山が望める箱根まで神奈川県なのか? |
|
7 | 7 | 続兵庫はどんな町か | ♥宿題 摂泉12郷、灘5郷、酒造業を考える |
|
8 | 9 | 地図で考える神戸、明石、西宮、伊丹、尼崎、大坂、大物、池田 | 今昔マップを活用する |
|
9 | 10 | マルハと明石と林崎 |
生け船の歴史から考える 『大阪雑喉場魚市場史ー大阪の生魚流通』 |
|
10 | 11 | もうひとつの林 |
長田区駒ヶ林の漁村集落 | |
11 | 12 | 神戸に関する研究書の地図から考える |
藤岡ひろ子『神戸の中心市街地』 |
|
12 | 13 | 住吉台くるくるバス | 『コミュニティ交通のつくり方』 | |
13 | 14 | 8年後の住吉台くるくるバス | ||
14 | 15 | その他のコミュニティ交通 |