科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
作品解釈Ⅱ/Interpretation of Literary Works Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B506793001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASd320 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
白方 佳果/SHIRAKATA YOSHIKA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
白方 佳果/SHIRAKATA YOSHIKA | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目では泉鏡花の初期短編小説を取り上げます。泉鏡花の作品は現在でも読まれていますが、発表からおよそ百年を経ており、現在の読者には意味や背景を理解しづらい表現があります。授業では、作品との時間的な隔たりの大きさを意識し、当時の社会・文化状況をふまえて、本文を丁寧に読み解いてゆく方法を身に付けます。またそのうえで、文学研究で用いられる方法や考え方に基づき、文学作品を解釈できるようになることを目指します。 また本科目は、人文学部のディプロマポリシーの2「人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけている。」、9(教職志望者)「学部教育と融合した教職教育をとおして、学校教育の目的や目標、地域社会の課題を理解し、さまざまな要求や問題解決に取り組み、生徒の知識や技能、主体的・協働的に学習に取り組む態度の育成を図る教員として活躍できる。」の達成を目指して実施されます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)日本近代文学への関心を深める。 (2)泉鏡花、またその文学について文学史的知識を習得し、他者に説明できる。 (3)鏡花作品の内容を精密に読解する。 (4)鏡花作品の主題を読み取る。 (5)文学研究・鑑賞の一般的な手法を見につける。 (6)上記をふまえて、自らの考えや解釈、理解を的確に表現できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
泉鏡花 文学 読解 日本文学 近代文学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・講義形式を中心として授業を進めますが、場合により演習形式で授業を行う場合があります。 ・授業中に映像作品を視聴する予定です。 ・授業の性質上、授業の進め方や授業計画(進度、内容等)に変更を加える場合があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・受講にあたって、指定する回までに取り上げる泉鏡花の作品を全文を読んでおくこと。作品をきちんと読んでいることを前提にした課題(ミニッツペーパーやワークシート)への取り組みが求められる場合があります。 ・私語などで他の受講生に迷惑がかかる場合は、退室を指示します。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・各回120~180分程度の事前・事後学習が必要です。事前学習として、事前に配付した資料や授業で取り上げる作品を読み込み、自分なりの考えを用意したうえで授業に臨んでください。事後学習として、授業内容を再確認してください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・ミニッツペーパーやワークシートなどの課題や小レポートの提出を、複数回課します。 ・学期末には期末レポートを課します。 フィードバックとして、提出物については授業内で適宜、講評のコメントをおこないます。レポートについては、希望者にコメントを返却します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
提出物:ミニッツペーパーやワークシートなどの課題、小レポート…70% 期末レポート…30% (1)学期末レポートを提出しない場合、成績評価の対象としません。 (2)ミニッツペーパーやワークシートなどの課題、小レポート。評価基準は①適切に事前・事後学習を行うなど、授業や課題に対して真摯に取り組んでいるか、②授業を理解し「到達目標」を達成できているか、の2点です。 (3)期末レポート。評価基準は①授業内容を理解しているか、②「到達目標」を達成できているか、の2点です。 |
テキスト /Required Texts |
プリント等を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
授業中に紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス1 | 授業の進め方、受講上の注意点などについて解説します。泉鏡花について解説します。 | |
2 | 第2回 | ガイダンス2 | 泉鏡花の映像作品を鑑賞します。また前回に引き続き、泉鏡花の作品について解説します。 | 映像作品を視聴する予定です |
3 | 第3回 | 『外科室』1 | 泉鏡花『外科室』について概説し、映画『外科室』を視聴します。 | 映像作品を視聴する予定です |
4 | 第4回 | 『外科室』2 | 『外科室』を精読します。 | |
5 | 第5回 | 『外科室』3 | アダプテーションの問題、鏡花の婚姻観(泉鏡花『愛と婚姻』を参照します)との関わり、鏡花文学における「人妻」の問題などから、『外科室』について考えます。 | |
6 | 第6回 | 『海城発電』1 | 泉鏡花『海城発電』について解説し、精読します。 | |
7 | 第7回 | 『海城発電』2 | 『海城発電』の結末の解釈について検討します。 | |
8 | 第8回 | 『琵琶伝』1 | 泉鏡花『琵琶伝』について解説し、精読します。 | |
9 | 第9回 | 『琵琶伝』2 | 引き続き『琵琶伝』を精読します。 | |
10 | 第10回 | 『琵琶伝』3 | これまでの研究成果を踏まえ、『琵琶伝』の主題について考えます。 | |
11 | 第11回 | 『化鳥』1 | 泉鏡花『化鳥』について解説を行い、精読します。 | |
12 | 第12回 | 『化鳥』2 | 引き続き『化鳥』を精読します。 | |
13 | 第13回 | 『化鳥』3 | これまでの研究成果を踏まえ、『化鳥』の解釈について検討します。 | |
14 | 第14回 | 『清心庵』1 | 泉鏡花『清心庵』を精読しつつ、解説します。 | |
15 | 第15回 | 『清心庵』2 | 引き続き『清心庵』を精読しつつ、解説します。 |