科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
美術研究Ⅱ/Studies in Visual Arts Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B506153001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASc234 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
倉持 充希/KURAMOCHI MIKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
倉持 充希/KURAMOCHI MIKI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
人文学専門科目群の人間探求科目群に属する本科目は、人文学部のDPのうち、1「複数の分野の基礎知識を教養として身につけている」、9「学部教育と融合した教職教育をとおして、学校教育の目的や目標、地域社会の課題を理解し、さまざまな要求や問題解決に取り組み、生徒の知識や技能、主体的・協働的に学習に取り組む態度の育成を図る教員として活躍できる」、特に西洋美術史に関する知識の習得と活用を目指す。 本科目では、16世紀から20世紀にかけて西洋で生み出された絵画、彫刻、建築を取り上げる。具体的には、時代ごとの文化や様式、主要作例の造形的特徴を把握したうえで、作品の意味内容や機能、当時の社会との関わり、思想的背景といった多様な観点から作品にアプローチする。芸術という文化的所産の分析を通じて、人間の営みを考察する思考や方法論に慣れ親しむことを目的とする。本科目は、博物館学芸員課程科目(選択科目)も兼ねる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.歴史文化や美術の様式に関する基礎知識を習得する。(DP1の知識・技能、DP9の教職志望者に対応) 2.主要作例を、自らの言葉で説明できる。(DP1の知識・技能、DP9の教職志望者に対応) 3.作品を鑑賞し、分析するための学術的態度を修得する。(DP1の知識・技能、DP9の教職志望者に対応) |
授業のキーワード /Keywords |
西洋美術史 美術史学 絵画 彫刻 建築 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・プロジェクターで図版を見せながら、内容を解説する。 ・毎回の授業内レポートで、作品記述や歴史文化に関する論述に取り組む。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・共通教育科目の「西洋美術」(ヨーロッパ・アメリカの美術の通史)と併せて受講するとよい。 ・人文学専門科目群(人間探究科目群)のうち、倉持が担当する以下の科目と併せて受講するとよい。 「美術研究I」(16世紀までの西洋美術の歴史、前期水曜3限、2年生以上) 「美術研究III」(神話画の図像学、前期月曜2限、3年生以上) 「美術研究IV」(作家研究、後期月曜2限、2021年度以前入学生のみ) 「文化交流論III」(宗教画の図像学、前期月曜1限、2021年度以前入学生のみ) |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業計画に記された予習・復習の課題を行う。(1週あたり120分以上) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・毎回、授業内レポートに取り組む。当日あるいは後日、フィードバックを行う。 ・学期中に、授業内応用問題を3回実施する。後日、解答例を示す。 ・期末レポート(3000字)を提出する。レポート提出後、全体への講評をまとめ、Teams等でフィードバックする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・授業内レポート 30%(到達目標1・2の達成度合い) ・授業内応用問題(3回) 30%(到達目標1・2の達成度合い) ・期末レポート(3000字) 40%(到達目標1・3の達成度合い) ・応用問題1回以上と期末レポートの提出がない場合は、単位取得はできない。 |
テキスト /Required Texts |
レジュメや参考資料を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜、紹介する。 ・高階秀爾・三浦篤[編]『西洋美術史ハンドブック』新書館 1997年 ・『西洋美術館』小学館 1999年 ・『西洋美術の歴史』(第6~8巻)中央公論新社 2016~17年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 西洋美術史の概要 | 西洋美術の歴史と美術史学の方法論を概観する。 ・ヨーロッパ・アメリカ史の大きな流れを予習する。 ・16世紀から20世紀までの美術史を復習する。 |
|
2 | 第2回 | マニエリスム | マニエリスムとフォンテーヌブロー派を考察する。 ・16世紀イタリア・フランスの状況を予習する。 ・マニエリスムの語源を復習する。 |
|
3 | 第3回 | 17世紀イタリア美術 | カラヴァッジョ、ボローニャ派、盛期バロックを考察する。 ・17世紀のイタリア諸都市の状況を予習する。 ・カラヴァッジョとボローニャ派の様式的な相違点を復習する。 |
|
4 | 第4回 | 17世紀スペイン美術 | スペインの宗教画とベラスケスの代表作を考察する。 ・17世紀スペインの状況を予習する。 ・カトリック改革が美術に与えた影響を復習する。 |
|
5 | 第5回 | 17世紀フランドル美術 | ルーベンスとフランドルの画家の制作活動を考察する。 ・17世紀ネーデルラントの状況を予習する。 ・フランドル画家の共同制作を復習する。 |
|
6 | 第6回 | 17世紀オランダ美術 | レンブラント、フェルメールの代表作を考察する。 ・17世紀オランダの状況、特に独立戦争の経緯を予習する。 ・プロテスタント圏の絵画の特色を復習する。 |
|
7 | 第7回 | フランス古典主義 | プッサン、クロード・ロランの芸術活動を考察する。 ・17世紀フランスの状況を予習する。 ・理想的風景画の特徴を復習する。 |
|
8 | 第8回 | ロココ美術と新古典主義 | ヴァトー、ダヴィッド、アングルの代表作を検討する。 ・18~19世紀のフランスの状況を予習する。 ・新古典主義の理想美を復習する。 |
|
9 | 第9回 | ロマン主義と写実主義 | ジェリコー、ドラクロワ、ターナー、クールベの代表作を考察する。 ・19世紀前半のフランス・イギリスの状況を予習する。 ・写実主義の社会的背景を復習する。 |
|
10 | 第10回 | 印象派とアカデミスム | マネ、モネ、ルノワール、官展派の制作活動を考察する。 ・19世紀後半のフランスの状況を予習する。 ・印象派と官展派の技法上の相違点を復習する。 |
|
11 | 第11回 | 後期印象主義 | セザンヌ、ファン・ゴッホ、新印象主義の技法の特色を考察する。 ・19世紀末から20世紀初頭のフランスの状況を予習する。 ・点描の理論と手法を復習する。 |
|
12 | 第12回 | 象徴主義と世紀末美術 | モロー、クリムト、ラファエル前派の主要作例を考察する。 ・19世紀イギリスの状況を予習する。 ・近代化と世紀末美術の関係を復習する。 |
|
13 | 第13回 | フォーヴィスムとキュビスム | マティス、ピカソ、ブラックの主要作例を考察する。 ・20世紀前半のヨーロッパの状況を予習する。 ・セザンヌの芸術とキュビスムとの接続を復習する。 |
|
14 | 第14回 | ダダとシュルレアリスム | デュシャン、ダリ、マグリットらの制作活動を考察する。 ・第1次大戦の経緯を予習する。 ・『シュルレアリスム宣言』を復習する。 |
|
15 | 第15回 | 戦後美術 | ジャコメッティ、ウォーホルらの代表作を考察する。 ・第2次大戦の経緯を予習する。 ・ポップアートと戦後社会との関わりを復習する。 |