科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
英語史/History of English Language |
---|---|
授業コード /Class Code |
B504372001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASd209 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(前期)/MON1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
服部 亮祐/HATTORI RYOSUKE |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
服部 亮祐/HATTORI RYOSUKE | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義, 対面 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は、人文学部人文学科DPの1及び9に関係している。世界の共通語といわれるほど広く使われている英語が、どのような歴史を持ち、どのように世界に広まり、発達していったのか、といった知識を教養として身に付けることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
英語の歴史を理解し、知識として身に付ける。「世界の英語」(World Englishes)の概念を理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的には講義を中心に進める。毎回、小テストを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
毎回学んだことを復習し、小テストにそなえること。(1週あたり1時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回、授業の内容について小テストを行い、提出してもらう。小テストの解答は、授業中に解説する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内での取り組み:10%、小テスト:60%、最終試験:30% ○授業内での取り組み:出席カードの内容から、授業内容が理解できているか、論理的に記述できているか、を評価する ○小テスト:各回の授業後に実施する、選択式1問・記述式1問のテストによって、授業の理解度を確認し、評価する ○最終試験:選択問題30問で、英語の歴史を知識として身に付けることができているかを評価する |
テキスト /Required Texts |
唐澤一友(2016)『世界の英語ができるまで』亜紀書房、2,000円+税 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 自己紹介、授業の進め方、成績の付け方などの説明。 | |
2 | 第2回 | 人間の言語のはじまり | 人間の言語がどのように生まれ、発達したか、また語族について説明する。 | |
3 | 第3回 | 英国における英語盛衰史① | 英語のはじまりと中英語までの歴史を概観する。 | |
4 | 第4回 | 英国における英語盛衰史② | 中英語から近代英語までの歴史を概観する。 | |
5 | 第5回 | イギリス諸島における英語の発達① | 標準語と方言の発達について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | イギリス諸島における英語の発達② | イギリス諸島の英語(スコットランド英語、アイルランド英語、ウェールズ英語等)の歴史を概観する。 | |
7 | 第7回 | 北米大陸への英語の進出① | アメリカ英語の歴史について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 北米大陸への英語の進出② | アメリカ英語とイギリス英語の違い、カナダ英語の歴史について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 南半球への英語の伝播① | オーストラリア英語、ニュージーランド英語の歴史について学ぶ | |
10 | 第10回 | 南半球への英語の伝播② | 南アフリカ英語の歴史について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | ピジン英語とクレオール | ピジン言語の発達とクレオールとの違いについて説明する。 | |
12 | 第12回 | 英語から新たな言語へ① | カリブ海地域の英語について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 英語から新たな言語へ② | アフリカの英語について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | アジアの英語 | 南アジア、東南アジアの英語について概観する。 | |
15 | 第15回 | まとめ | これまで学んだことについて、まとめる。 |