科目一覧へ戻る | 2024/07/25 現在 |
開講科目名 /Class |
舞台芸術研究Ⅰ(2021年度以前入学生)/Studies in Performing Arts Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B504233001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木4(前期)/THU4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
福島 可奈子/FUKUSHIMA KANAKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
福島 可奈子/FUKUSHIMA KANAKO | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業は、人文学部DP2・9と対応(関連)する。具体的には、過去の演劇・舞踊・映画とその文化について知見を深めることで、現在の視聴覚文化を捉え直す「メディア考古学」の考え方を身につける。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.現代に生きる私たちにとって「他者」である、過去の視聴覚芸術とその文化を理解することで、現在の視聴覚文化を捉え直し、未来の視聴覚文化と向き合うための知識を身につける。 2.身近な演劇・舞踊・映画に関わる過去の視聴覚文化を分析し、解釈するための方法を理解し、自らの考えを文章として表現することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
映画史、演劇史 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的にPower Pointを使った講義形式で授業を進める。適宜、必要な映画作品の抜粋を提示する。授業の理解度の把握のために、毎回コメントを提出してもらう。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
特になし |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
指定した映画や資料をあらかじめ見ておいてもらう場合がある(1週あたり90~120分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
コメントシート(毎回)、学期末レポート。提出されたコメントに対しては、次回の授業開始時に口頭でフィードバックをおこなう。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
コメントシートの内容40%(授業内容に基づいた論理的展開がされているかどうか)、学期末レポート60%(内訳:基礎知識の理解度60%、論述の論理性40%)。 |
テキスト /Required Texts |
特に定めない。 |
参考図書 /Reference Books |
授業内で適宜提示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業全体の進め方、評価方法について詳しく解説する。 | |
2 | 第2回 | 19世紀の演劇・舞踊 | フランスを中心とした西欧の大衆演劇・舞踊とその舞台装置を学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 演劇における「魔術」 | 西洋の「ファンタスマゴリア」と日本の「地獄極楽」表現について考える。 | |
4 | 第4回 | 映画における「魔術」 | 奇術師メリエスの魔術映画とパテ社のフェアリー映画の舞台美術を学ぶ。 | |
5 | 第5回 | アールデコとドイツ表現主義の舞台美術 | 1920年代の無声映画・演劇の舞台装置と演出を学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 明治時代の戦争劇 | 西南戦争、日清・日露戦争時に人気を博した戦争劇について考える。 | |
7 | 第7回 | 新旧演劇と日本初期映画 | 尾上松之助の忍術映画や新国劇のリアリズム表現について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 連鎖劇と映画 | 連鎖劇の表現と映画との影響関係について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 花街文化と演劇・映画興行 | 浅草や大阪の花街と演劇・映画興行の関係について考える。 | |
10 | 第10回 | 関東大震災と興行 | 関東大震災後に激変した演劇・映画興行のあり方について考える。 | |
11 | 第11回 | お伽噺と演劇・映画 | お伽噺を題材にしたお伽芝居、お伽歌劇、アニメーションなどを学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 松竹の演劇と映画 | 松竹の成立と、それが演劇史・映画史に果たした役割について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 宝塚少女歌劇団と東宝映画 | 宝塚少女歌劇団から東宝映画への変遷と、それが演劇史・映画史に果たした役割について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 戦後のアングラ演劇と映画 | 戦後のアングラ演劇・映画の演劇・映画の混淆性について考える。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 授業全体を振り返り、総括をおこなう。 |