科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
薬学応用演習[19~]/Pharmaceutical Applied Exercises |
---|---|
授業コード /Class Code |
B411671001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
PHMb017 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期),木1(後期)/MON4(SPR.),THU1(AUT.) |
単位数 /Credits |
0.5 |
主担当教員 /Main Instructor |
日置 和人/HIOKI KAZUHITO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
濱田 美知子/HAMADA MICHIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
日置 和人/HIOKI KAZUHITO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修実習・演習科目であり4年次に配当している。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2-6を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) この演習では、学習の在り方、理解の道筋を学ぶことを目的とする。 演習を題材に自分で学習する力をつけ、共用試験CBTに対応し、次年度の実務実習に備える。 1-4年次で養うべき基礎科目について演習でアウトプットを行う。 学力向上を目指して、個々の問題、集団としての問題を抽出し、解決策を討論する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
薬学教育モデルコアカリキュラムのすべての範囲での基本的なレベルの能力を付けることを目標とする。特に演習では次の範囲における主なSBOsの習得を目指す。 A 基本事項 A-(1)薬剤師の使命 A-(2)薬剤師に求められる倫理観 A-(3)信頼関係の構築 A-(4)多職種連携協働とチーム医療 B 薬学と社会 A-(1)人と社会に関わる薬剤師 B-(2)薬剤師と医薬品等に係る法規範 B-(3)社会保障制度と医療経済 B-(4)地域における薬局と薬剤師 C 薬学基礎 C1 物質の物理的性質 C1-(1)物質の構造 C1-(2)物質のエネルギーと平衡 C1-(3)物質の変化 C2 化学物質の分析 C2-(1)分析の基礎 C2-(2)溶液中の化学平衡 C2-(3)化学物質の定性分析・定量分析 C2-(4)機器を用いる分析法 C2-(5)分離分析法 C2-(6)臨床現場で用いる分析技術 C3 化学物質の性質と反応 C3-(1)化学物質の基本的性質 C3-(2)有機化合物の基本骨格の構造と反応 C3-(3)官能基の性質と反応 C3-(4)化学物質の構造決定 C3-(5)無機化合物・錯体の構造と性質 C4 生体分子・医薬品を化学による理解 C4-(1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質 C4-(2)生体反応の化学による理解 C4-(3)医薬品の化学構造と性質、作用 C6 生命現象の基礎 C6-(1)細胞の構造と機能 C6-(2)生命現象を担う分子 C6-(3)生命活動を担うタンパク質 C6-(4)生命情報を担う遺伝子 C6-(5)生体エネルギーと生命活動を支える代謝系 C6-(6)細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達 C6-(7)細胞の分裂と死 C7 人体の成り立ちと生体機能の調節 C7-(1)人体の成り立ち C7-(2)生体機能の調節 C8 生体防御と微生物 C8-(1)身体をまもる C8-(2)免疫系の制御とその破綻・免疫系の応用 C8-(3)微生物の基本 C8-(4)病原体としての微生物 D 衛生薬学 D1 健康 D1-(1)社会・集団と健康 D1-(2)疾病の予防 D1-(3)栄養と健康 D2 環境 D2-(1)化学物質・放射線の生体への影響 D2-(2)生活環境と健康 E 医療薬学 E1 薬の作用と体の変化 E1-(1)薬の作用 E1-(2)身体の病的変化を知る E2 薬理・病態・薬物治療 E2-(1)神経系の疾患と薬 E2-(2)免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と薬 E2-(3)循環器系・血液系・造血器系・泌尿器系・生殖器系の疾患と薬 E3 薬物治療に役立つ情報 E3-(1)医薬品情報 E3-(2)患者情報 E3-(3)個別化医療 E4 薬の生体内運命 E4-(1)薬物の体内動態 E4-(2)薬物動態の解析 E5 製剤化のサイエンス E5-(1)製剤の性質 E5-(2)製剤設計 E5-(3)DDS(Drug Delivery System:薬物送達システム) F 薬学臨床 F-(1)薬学臨床の基礎 F-(2)処方せんに基づく調剤 F-(3)薬物療法の実践 F-(4)チーム医療への参画 F-(5)地域の保健・医療・福祉への参画 |
授業のキーワード /Keywords |
物理系薬学、医療薬学[薬理・薬物治療系]、化学系薬学、医療薬学[情報系]、薬学と社会、生物系薬学、医療薬学[薬剤系]、衛生薬学、薬学臨床 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
この科目は主に演習時間中は、演習問題を解くことで自習のアウトプットを行います。予習の後、演習時間中に小テストを行う。小テストに不合格だったものは、別の時間に不合格演習を行う。不合格者演習では、課題学習を中心とし、その後アウトプットとして、小テストを行う。最低要求レベルとして、CBT合格レベルの学力を養う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
参考書や問題集を使って自習してから演習に臨むこと。演習後は復習をし、知識を定着させること。本演習はCBT合格を目指すだけではなく、薬剤師国家試験に対応できる学力の基礎を養う。そのためには、学習の在り方、理解の道筋を学ぶ姿勢を持って、単なる知識の詰込みではなく問題解決のベースとしての知識習得を意識してください。授業はオムニバス形式で行うため、講義の順番は前後することがあります。 オフィスアワー:木曜日9時~18時 教員室 LP237(C号館2階) これ以外の時間でも在室時は随時質問を受け付けます。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
自主学習を基本とする。目安として1時間程度の事前学習と、復習のために目安として1時間程度の事後学習が必要。それ以外に演習で取り上げなかった範囲の自主学習を2時間程度取ることが望ましい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
全員対象に、3回の演習課題を課す。 毎回の小テスト不合格者には追加演習+小テストを行い、評価に含める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習は授業に出席してその場で演習課題等を実践することが必須なので、未受講で課題や小テストのみ提出は、評価に反映しない。また演習中の課題や小テストで不合格となった場合の補講も同様の方法で評価する。 未受講で課題や小テストのみ提出は、評価に反映しない。 演習時間中に毎時間小テスト、3回の課題の提出(20%)。後期開始前に行う中間テスト(20%)。最後の演習の後、行う演習テスト(60%) |
テキスト /Required Texts |
1-4年までの薬学専門科目で使用したすべての教科書 |
参考図書 /Reference Books |
コアカリ重点ポイント集(薬学ゼミナール) 薬剤師国家試験 領域別問題集(薬学ゼミナール) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 物理系薬学;物質の物理的性質 | C1 | |
2 | 第2回 | 物理系薬学;化学物質の分析 | C2 | |
3 | 第3回 | 化学系薬学;化学物質の性質と反応 | C3 | |
4 | 第4回 | 化学系薬学;生体分子・医薬品を化学による理解 | C4 | |
5 | 第5回 | 生物系薬学;生命現象の基礎 | C6 | |
6 | 第6回 | 生物系薬学;体の成り立ちと生体機能の調節、生体防御と微生物 | C7 C8 | |
7 | 第7回 | 医療薬学[薬理・薬物治療系];薬の作用と体の変化 、薬理・病態・薬物治療、神経系の疾患と薬 | E1 、 E2 -(1) | |
8 | 第8回 | 医療薬学[薬理・薬物治療系];免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と薬 | E2 -(2) | |
9 | 第9回 | 医療薬学[薬理・薬物治療系];循環器系・血液系・造血器系・泌尿器系・生殖器系の疾患と薬 | E2 -(3) | |
10 | 第10回 | 医療薬学[情報系];薬物治療に役立つ情報 | E3 | |
11 | 第11回 | 医療薬学[薬剤系];薬の生体内運命 | E4 | |
12 | 第12回 | 医療薬学[薬剤系];製剤化のサイエンス | E5 | |
13 | 第13回 | 薬学と社会;薬学と社会 | B | |
14 | 第14回 | 衛生薬学;健康 | D1 | |
15 | 第15回 | 衛生薬学;環境 | D2 | |
16 | 第16回 | 薬学臨床;薬学臨床の基礎、処方せんに基づく調剤 | F -(1)、F-(2) | |
17 | 第17回 | 薬学臨床;薬物療法の実践、チーム医療への参画、地域の保健・医療・福祉への参画 | F -(3)、F-(4)、F-(5) | |
18 | 第18回 | 基本事項 信頼関係の構築、多職種連携協働とチーム医療 | A -(3)、A-(4) |