科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
演習ⅠB[19~]/Practice and Discussion ⅠB |
---|---|
授業コード /Class Code |
B411361003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
PHMb006 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(後期),火3(後期),火4(後期),火5(後期),金3(後期),金4(後期),金5(後期)/MON1(AUT.),TUE3(AUT.),TUE4(AUT.),TUE5(AUT.),FRI3(AUT.),FRI4(AUT.),FRI5(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.5 |
主担当教員 /Main Instructor |
日置 和人/HIOKI KAZUHITO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宇髙 慎平/UTAKA SHINPEI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
楢原 正則/NARAHARA MASANORI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
日置 和人/HIOKI KAZUHITO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
吉富 なつめ/YOSHITOMI NATSUME | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
対面での演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、1年次に必修科目として配当している。 この科目は、学部のDPに示す5項目のうち、2を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 高校までとは異なる大学での学びを理解し、積極的に学ぶための基礎学力を確固たるものとする。 基本的な演習や到達度確認試験により、関連科目の理解を深める。 今後の学びにおいての態度として、個々に目標を立て、学習計画を立てることができる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
以下の各SBO'sを到達目標とする。 薬学部での学習の要点を整理し、薬学の基礎を理解する。 JB-(9)-②-1 JB-(9)-②-2 【分子模型基礎演習 C1-(1)-①-1 化学結合の様式について説明できる。 C1-(1)-①-2 分子軌道の基本概念および軌道の混成について説明できる。 C1-(1)-①-3 共役や共鳴の概念を説明できる。 C3-(1)-①-4 有機化合物の性質と共鳴の関係について説明できる。 C3-(1)-②-1 構造異性体と立体異性体の違いについて説明できる。 C3-(1)-②-6 炭素―炭素二重結合の立体異性(cis, trans ならびに E,Z 異性)について説明できる。 C3-(1)-②-7 フィッシャー投影式とニューマン投影式を用いて有機化合物の構造を書くことができる。 C3-(1)-②-8 エタン、ブタンの立体配座とその安定性について説明できる。 【薬学基礎計算演習】 JB-(4)-①-2 SI 単位系について説明できる。 JB-(4)-①-3 基本単位を組み合わせた組立単位を説明できる。 JB-(5)-①-2 原子量、分子量を説明できる。 JB-(5)-③-1 溶液の濃度計算と調製ができる。(技能) JB-(5)-③-3 代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
大学での学び方、学習の習慣づけ、要点ノートの作成 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画に従って行う。 アクティブラーニングとして、適宜グループワークを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
関連科目は、前期開講の専門教育科目(選択必修科目)すべてとする。 不得意科目をつくらないように、薬学の基礎学力を確固たるものとする。 PC操作が苦手な人は、共通教育科目「ICT実習Ⅱ」を活用して、今後の上級学年での学びに支障をきたさぬよう準備しておく。 積極的に学び、途中の到達度確認試験や解説講義を、暗記ではなく内容をしっかり把握するよう、努力すること。 オフィスアワー:水曜 13:00~17:00 (MP390室にて対応) |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習として、予習をする(目安として1時間)。 事後学習として、必ず復習し不明な点は次週までに必ず解決しておく(目安として2時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
演習毎に提出課題あり。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業態度、レポート、及び小テストを総合的に判断(100%) 定期試験は行わない。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 第1回-1 薬品分析学Ⅰ到達度確認試験 第1回-2 薬品分析学Ⅰ到達度確認試験解説 |
第1回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第1回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
2 | 第2回 | 第2回-1 物理化学Ⅱ到達度確認試験 第2回-2 物理化学Ⅱ到達度確認試験解説 |
第2回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第2回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
3 | 第3回 | 第3回-1 有機化学Ⅰ到達度確認試験 第3回-2 有機化学Ⅰ到達度確認試験解説 |
第3回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第3回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
4 | 第4回 | 第第4回-1 生化学Ⅰ到達度確認試験 第4回-2 生化学Ⅰ到達度確認試験解説 |
第4回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第4回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
5 | 第5回 | 第5回-1 生理学到達度確認試験 第5回-2 生理学到達度確認試験解説 |
第5回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第5回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
6 | 第6回 | 第6回-1 細胞の分子生物学Ⅰ到達度確認試験 第6回-2 細胞の分子生物学Ⅰ到達度確認試験解説 |
第6回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第6回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
7 | 第7回 | 第7回-1 ヒューマニズム到達度確認試験 第7回-2 ヒューマニズム到達度確認試験解説 |
第7回-1 第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。 第7回-2 到達度確認試験の解説講義を行います。 |
|
8 | 第8回 | 専門科目の補習① | 薬品分析学Ⅰの補習 | |
9 | 第9回 | 専門科目の補習② | 物理化学Ⅱの補習 | |
10 | 第10回 | 専門科目の補習③ | 有機化学Ⅰの補習 | |
11 | 第11回 | 専門科目の補習④ | 生化学Ⅰの補習 | |
12 | 第12回 | 専門科目の補習⑤ | 生理学の補習 | |
13 | 第13回 | 専門科目の補習⑥ | 細胞の分子生物学Ⅰの補習 | |
14 | 第14回 | 専門科目の補習⑦ | ヒューマニズムの補習 |