科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業研究Ⅲ[15~18]/Graduation Study III |
---|---|
授業コード /Class Code |
B410141002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
月2(前期),月3(前期),月4(前期),火3(前期),火4(前期),火5(前期),水3(前期),水4(前期),水5(前期),木3(前期),木4(前期),木5(前期),月3(後期),月4(後期),月5(後期),月6(後期),火5(後期),水3(後期),水4(後期),水5(後期),木3(後期),金3(後期)/MON2(SPR.),MON3(SPR.),MON4(SPR.),TUE3(SPR.),TUE4(SPR.),TUE5(SPR.),WED3(SPR.),WED4(SPR.),WED5(SPR.),THU3(SPR.),THU4(SPR.),THU5(SPR.),MON3(AUT.),MON4(AUT.),MON5(AUT.),MON6(AUT.),TUE5(AUT.),WED3(AUT.),WED4(AUT.),WED5(AUT.),THU3(AUT.),FRI3(AUT.) |
単位数 /Credits |
6.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
演習、実習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修科目であり6年次に配当している。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、7,8を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 薬学の知識を総合的に理解し、医療社会に貢献するために、研究課題を通して、新しいことを発見し、科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力を醸成し、それを生涯にわたって高め続ける態度を養うことを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
以下の各SBOsを到達目標とする。 A-(5)-④-1. 薬剤師の使命に後輩等の育成が含まれていることを認識し、ロールモデルとなるように努める。(態度) A-(5)-④-2. 後輩等へ適切な指導を実践する。(技能・態度) G-(1)-1 1)基礎から臨床に至る研究の目的と役割について説明できる。 G-(1)-2 2)研究には自立性と独創性が求められていることを知る。 G-(1)-3 3)現象を客観的に捉える観察眼をもち、論理的に思考できる。(知識・技能・態度) G-(1)-4 4)新たな課題にチャレンジする創造的精神を養う。(態度) G-(2)-1 1)自らが実施する研究に係る法令、指針について概説できる。 G-(2)-2 2)研究の実施、患者情報の取扱い等において配慮すべき事項について説明できる。 G-(2)-3 3)正義性、社会性、誠実性に配慮し、法規範を遵守して研究に取り組む。(態度)A-(2)-④-3再掲 G-(3)-1 1)研究課題に関する国内外の研究成果を調査し、読解、評価できる。(知識・技能) G-(3)-2 2)課題達成のために解決すべき問題点を抽出し、研究計画を立案する。(知識・技能) G-(3)-3 3)研究計画に沿って、意欲的に研究を実施できる。(技能・態度) G-(3)-4 4)研究の各プロセスを適切に記録し、結果を考察する。(知識・技能・態度) G-(3)-5 5)研究成果の効果的なプレゼンテーションを行い、適切な質疑応答ができる。(知識・技能・態度) G-(3)-6 6)研究成果を報告書や論文としてまとめることができる。(技能) |
授業のキーワード /Keywords |
演習、研究、プレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
配属研究室で担当教員による指導が行われる。論文調査、プレゼンテーション、実験、演習などの研究活動全般の進め方については配属研究室で指示される。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
配属研究室で指定される。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
配属研究室で指定される。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
配属研究室で指定される。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
以下の評価項目・観点により、評価を行う。 評価項目1:要旨・ポスターの内容 ・必要な情報が含まれている。(研究目的、主要なデータ・考察、意義・展望など) ・適切な文章や体裁である。 ・科学的、客観的なデータの解釈がなされている。 ・見やすさ、分かりやすさに配慮されている。 ・学生自身が新しい発見や課題解決に挑む要素が含まれている。 評価項目2:ポスター発表の内容(説明及び質疑応答) ・研究内容を科学的に、かつ分かり易く説明できる。 ・質問に対して的確に応答できる。 ・応え方や言葉遣いが適切である。 評価項目3:卒業論文の作成および内容 ・指定された書式に従って作成されている。 ・先行研究や問題点に基づいた研究の目的が示されている。 ・結果が整理・解析されている。 ・結果に基づいた解釈・考察がされている。 ・研究の目的に対応する結論を導いている。 評価項目4:卒業研究への意欲・取り組み状況等 ・卒業研究に意欲的、主体的に取り組む。 ・科学的な物事の考え方や問題解決能力を身につける。 ・法規範を遵守し、倫理に配慮して研究に取り組む。 |
テキスト /Required Texts |
配属研究室で指定される。 |
参考図書 /Reference Books |
配属研究室で指定される。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 卒業研究 | 配属研究室で担当教員による指導が行われる。 A-(5)-④-1~2 G-(1)-1〜4 G-(2)-1〜3 G-(3)-1〜6 |