科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅲ/Seminar Ⅲ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B300601016 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOb302 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
西山 茂/NISHIYAMA SHIGERU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
西山 茂/NISHIYAMA SHIGERU | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
演習。専ら教師がチューターをつとめる研究会形式。 実質的には講義形式ののゼミになってしまうでしょう。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
統計学と計量経済学の手法を習得して、可能であれば、卒業論文研究に役立つようにしたい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
統計学と計量経済学の理論の習得。 |
授業のキーワード /Keywords |
統計学 計量経済学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
教師が専らチューターをつとめる研究会形式。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ゼミナールでは、統計学と計量経済学の理論を学んでいきます。 卒業論文のテーマについては、各自の好みにもよりますが、現実の経済社会や現実の経済現象を研究対象にしてやっていくことになるでしょう。 なお、ゼミナールは欠席しないで下さい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
1時間 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末レポート100%:自由論題。各自の興味に応じて、現実の経済(例えば日本経済や外国経済もしくは世界経済)に関する書物を1冊選んで、A4用紙1枚1200字程度のまとめてください。現実の経済現象や現実の経済社会に興味を持ってください。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
期末レポート100%:自由論題。各自の興味に応じて、現実の経済(例えば日本経済や外国経済もしくは世界経済)に関する書物を1冊選んで、A4用紙1枚1200字程度にまとめてください。現実の経済現象や現実の経済社会に興味を持ってください。 なお、3分の2以上の出席を満たさない者は評価の対象とならない。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
田中久稔著『計量経済学のための数学』日本評論社 岩澤政宗著『計量経済学のための統計学』日本評論社 岩田暁一著『経済分析のための統計的方法』東洋経済新報社 経済数学の参考文献もあげておきます。 二階堂副包著『経済のための線型数学』培風館 古屋 茂 著 『行列と行列式』 培風館 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ダミー変数 | ダミー変数について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 関数型 | 関数型について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 多重共線性 | 多重共線性について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | F検定 | F検定について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 誤差項:系列相関(1) | 誤差項:系列相関について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 誤差項:系列相関(2) | 誤差項:系列相関について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 誤差項:不均一分散 | 誤差項:不均一分散について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 最尤法 |
最尤法について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 最尤法:フィッシャーの情報行列等について | 最尤法:フィッシャーの情報行列等について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 尤度比検定 | 尤度比検定について学ぶ。 | |
11 | 第11回 | ミクロ計量分析(1) | ミクロ計量分析について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | ミクロ計量分析(2) | ミクロ計量分析について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | ミクロ計量分析(3) | ミクロ計量分析について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | ミクロ計量分析(4) | ミクロ計量分析について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | まとめ | まとめ |