科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習/Basic Seminar |
---|---|
授業コード /Class Code |
B300551005 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOb102 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
【目的】 ・企業経営とSDGsに関する基礎知識を修得する。 ・社会課題を解決するための視点を企業とのコラボレーションにて学修する。 ・ロジカルに表現する力(対話力、文章力、プレゼンテーション力)を向上する。 【ディプロマポリシーとの関連】 ・幅広い情報を活用して問題点を発見し、分析・考察することができる(思考力・判断力・表現力等の能力)。 ・自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる(思考力・判断力・表現力等の能力)。 ・主体的にグループワークに参加し、多様な意見の受容および積極的な発言を通して、協働することができる(主体性・協働)。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①経営戦略の基礎理論を理解する。 ②SDGsとは何かを理解し、経営戦略との関係性を検討することができるようになる。 ③企業情報の収集・分析・考察の方法を身につける。 ④論理的に「書く」「話す」を通じて、わかりやすいプレゼンテーションができる。 ⑤ディスカッションを通じて、他者の考えや意図を汲み取り、適切な質問ができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
社会課題、企業経営、SDGs、情報リテラシー、ロジカル・ライティング、プレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・基本的なロジカル・シンキングの分析枠組みに関する講義を行う。 ・情報収集の方法を説明する。 ・企業経営とSDGsとの関係性をグループ・プロジェクトで実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・授業に関する情報および課題の提出は、Moodleを通じて行う。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
・資料や発表の準備のために2時間程度要する。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・ロジカル・ワークシート;全体講評 ・書評の作成;評価基準 ・グループ・プロジェクト資料作成と発表;全体講評 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題や発表等の演習での取り組みを総合的に評価する(100%) |
テキスト /Required Texts |
特になし。 |
参考図書 /Reference Books |
講義内で適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 演習の概要と進め方、評価について | |
2 | 第2回 | ソーシャル・スキル | 対話力、メールのマナー等、基本的スキル | |
3 | 第3回 | 情報リテラシー1 | 情報探索、情報分析の基礎を学修する。 | |
4 | 第4回 | 情報リテラシー2 | データの解釈の仕方を学修する。 | |
5 | 第5回 | SDGs | SDGsの概要を説明する。 | |
6 | 第6回 | 日本におけるSDGsの取り組み① | 企業及び団体のSDGsの取り組みにはどのようなものがあるのか?情報探索 | |
7 | 第7回 | 日本におけるSDGsの取り組み② | 企業及び団体のSDGsの取り組みにはどのようなものがあるのか?情報分析 | |
8 | 第8回 | グループ・プロジェクト① | SDGsの取り組みに関する課題 | |
9 | 第9回 | グループ・プロジェクト② | SDGsの取り組みに関する課題 | |
10 | 第10回 | グループ・プロジェクト③ | 企業間におけるSDGsの取り組みを比較分析する。 | |
11 | 第11回 | グループ・プロジェクト④ | 企業間におけるSDGsの取り組みを比較分析する。 | |
12 | 第12回 | グループ・プロジェクト⑤ | グループでプレゼンテーションを行う。 | |
13 | 第13回 | 経済系書籍の紹介 | 読書、要約、プレゼンテーション、書評作成 | |
14 | 第14回 | 経済系書籍の紹介 | 読書、要約、プレゼンテーション、書評作成 | |
15 | 第15回 | キャリア・デザイン | 講義の振り返りと今後の課題 |