科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
中級ミクロ経済学 [公共]/中級経済原論 (公共)/Intermediate Microeconomic |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000662001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOd308 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期),月4(前期)/MON3(SPR.),MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐藤 伸明/SATO NOBUAKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐藤 伸明/SATO NOBUAKI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
〇この科目は,経済学部のDP(ディプロマ・ポリシー:学位授与方針)の2「経済理論の基礎を習得」することに資する科目である。 〇この科目は公共経済コース3年次配当の専門科目であり,2年次配当の「ミクロ経済学」に続いて,ミクロ経済学の発展的内容を学習し,公務員試験の「経済原論」(ミクロ経済学分野)で合格点がとれるような経済学力の習得を目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
〇学生はミクロ経済学のより広くかつ深い問題を解くことができるようになる。 〇学生は公務員試験の「経済原論」(ミクロ経済学分野)で合格点が取れるような実践的学 力を獲得することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
完全競争市場の経済分析,独占・寡占の経済分析 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
〇配布プリントに基づく講義 〇配布プリントに基づく問題練習 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
〇2年次配当の「ミクロ経済学」に続く内容を学習するので,2年次程度の「ミクロ経済学」の知識が前提となる。授業開始までに,2年次の既習内容を復習しておくこと。 〇計算問題がかなり多い学問領域であるから,「経済数学」の単位を取得し,かつ,微分計算までできるようになっていることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
①配布プリントおよび参考図書を使って予習すること。各回1時間の予習が必要である。 ②配布プリントおよび参考図書を使って,各界の授業内容のまとめを作成し,かつ,指定図書等に掲載されている問題で解答練習すること。各回1時間以上の復習が必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
〇授業時に問題練習を課す。授業時間内にそれらの解答の方法や解説を行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
2回の試験により成績評価する。1回は全授業期間の中間時期に,もう1回は最終時期に行う。1回目の試験50%,2回目の試験50%とし,合計で成績評価する。 |
テキスト /Required Texts |
〇配布プリントをテキストとして使用する。 配布プリントの内容は下記の参考図書①または②に基づいている。参考図書①または②の該当箇所を予習・復習に利用してください。 |
参考図書 /Reference Books |
①西村和雄著『ミクロ経済学(第3版)』岩波書店の現代経済学シリーズの1冊。第2章から第11章が授業内容に符合します。 ②西村和雄著『ミクロ経済学入門(第2班)』岩波書店,①よりもレベルが高い。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業案内 | 学修予定と範囲,学習の仕方 | |
2 | 第2回 | 数学的方法 | 数学的方法の学習 | |
3 | 第3回 | 消費者行動の理論① | 効用関数と需要曲線 | |
4 | 第4回 | つづき | つづき | |
5 | 第5回 | 消費者行動の理論② | 市場需要曲線の導出 | |
6 | 第6回 | つづき | つづき | |
7 | 第7回 | 消費者行動の理論③ | 応用と問題練習 | |
8 | 第8回 | つづき | つづき | |
9 | 第9回 | 生産者行動の理論① | 生産関数と費用関数 | |
10 | 第10回 | つづき | つづき | |
11 | 第11回 | 生産者行動の理論② | 市場供給曲線の導出 | |
12 | 第12回 | つづき | つづき | |
13 | 第13回 | 生産者行動の理論③ | 長期理論と応用 | |
14 | 第14回 | つづき | つづき | |
15 | 第15回 | まとめ(テスト) | まとめ(テスト) | |
16 | 第16回 | テストの解説 | 問題の解答例 | |
17 | 第17回 | 完全競争市場の効率性 | 部分均衡分析 | |
18 | 第18回 | つづき | つづき | |
19 | 第19回 | 完全競争市場の安定性 | 均衡の安定性分析 | |
20 | 第20回 | つづき | つづき | |
21 | 第21回 | 完全競争市場の効率性 | 一般均衡分析 | |
22 | 第22回 | つづき | つづき | |
23 | 第23回 | 不完全競争の理論① | 独占 | |
24 | 第24回 | つづき | つづき | |
25 | 第25回 | 不完全競争の理論② | 自然独占等 | |
26 | 第26回 | つづき | つづき | |
27 | 第27回 | 不完全競争の理論③ | 河川,独占的競争,ゲーム論 | |
28 | 第28回 | つづき | つづき | |
29 | 第29回 | つづき | つづき | |
30 | 第30回 | まとめ(テスト) | まとめ(テスト) |