科目一覧へ戻る | 2024/07/24 現在 |
開講科目名 /Class |
ミクロ経済学/Microeconomics |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000401004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
ECOa201 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(後期),木4(後期)/THU3(AUT.),THU4(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
玉山 初美/TAMAYAMA HATSUMI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
玉山 初美/TAMAYAMA HATSUMI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は経済学DPに示す、2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できることを目指しています。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
新聞や経済記事、ラジオ・テレビの経済ニュースに興味をもち、それを理解できる力と経済学を学んでいく基礎をしっかり身につける。 |
授業のキーワード /Keywords |
需要曲線 供給曲線 効用 限界効用 無差別曲線 費用曲線 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
配布資料にて、講義形式で授業をすすめていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義を受けるにあたって、1.5時間程度の予習復習が必要となる。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義の終わりにその日の講義内容に関する課題を出し、出席カードにて解答してもらう。次回の講義で課題に対する解答解説をする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テストと期末試験と授業内で出される課題で評価する。 課題提出が講義回数の2/3に満たない者については成績評価を行わない。 評価を受けようとするものは、定期試験を受けなければならない。定期試験を受けられなかった場合は、所定の手続に従って必ず追試験を受験しなければならない。 |
テキスト /Required Texts |
配布資料を中心に講義をすすめる。適宜、必要な参考文献があれば講義内で提示する |
参考図書 /Reference Books |
講義内で適宜指示する |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1週目 | ミクロ経済学とは何か | ガイダンス・ミクロ経済学とは何か | |
2 | 第2週目 | 市場のメカニズム | 市場とは何か | |
3 | 第3週目 | 消費者行動の理論① | 需要曲線と消費者余剰 | |
4 | 第4週目 | 消費者行動の理論② | 効用と限界効用理論 | |
5 | 第5種目 | 消費者行動の理論③ | 無差別曲線理論の基礎 | |
6 | 第6週目 | 消費者行動の理論④ | 無差別曲線と予算線 | |
7 | 第7週目 | 消費者行動の理論⑤ | 所得効果と代替効果 | |
8 | 第8週目 | 生産者行動の理論① | 供給曲線と生産者余剰 | |
9 | 第9週目 | 生産者行動の理論② | 費用曲線と生産量 | |
10 | 第10週目 | 生産者行動の理論③ | 完全競争市場の生産量の決定 | |
11 | 第11周目 | 生産者行動の理論④ | 独占と寡占の理論 | |
12 | 第12週目 | 生産者行動の理論⑤ | ゲームの理論 | |
13 | 第13週目 | 生産者行動の理論⑥ | 市場の失敗 | |
14 | 第14週目 | 市場均衡と市場の安定性 | ワルラス調整とマーシャル調整 | |
15 | 第15週目 | 総まとめ | 講義内容の総まとめ |