科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業論文/Graduation Thesis |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204801009 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe007 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期)/TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
下記「授業の目的」を踏まえつつ、本授業では、 卒業論文の指導を行う。 (本授業の形態については下記「授業の進め方」参照。) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
「国内外の公共的事柄に関心[…]を持ち」ながら 基本的な「法的素養を身につけ」、ひいては 「社会における各種の問題について、[…]法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」ようになることが、法学部DPに則した目的となる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
卒業論文の完成 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
論文指導 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
これまでの演習で深めた考察の総仕上げとなる。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
卒業論文作成に必要な時間 (但し、自身の健康や社会的関係等に悪影響を与えない範囲でが望ましい。) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適宜指示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
卒業論文(100%) 但し、十分な論文指導を受けたことを前提とする。 |
テキスト /Required Texts |
特に指定しない。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 打合せ | ||
2 | 第2回 | 以後、前回打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑴ | ||
3 | 第3回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑵ | ||
4 | 第4回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑶ | ||
5 | 第5回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑷ | ||
6 | 第6回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑸ | ||
7 | 第7回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑹ | ||
8 | 第8回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑺ | ||
9 | 第9回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑻ | ||
10 | 第10回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑼ | ||
11 | 第11回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑽ | ||
12 | 第12回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑾ | ||
13 | 第13回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⑿ | ||
14 | 第14回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って論文指導⒀ | ||
15 | 第15回 | 卒業論文の発表 |