科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習B/Basic Seminar B |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204791009 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(後期)/THU1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
櫻井 圭一/SAKURAI KEIICHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
櫻井 圭一/SAKURAI KEIICHI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学学修のための基本技術を身につけることを目的とする。法学部ディプロマ・ポリシーの中でも特に「汎用的技能」に対応する。具体的には、文章・法律条文への論理的アプローチを通して、読解力・文章作成力の向上を図る。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
パラグラフ・ライティングにより、論理的に文章を作成できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
接続詞、副詞、論理、論証、演繹、帰納、トゥールミンモデル、パラグラフ・ライティング。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義(質疑応答含む)→課題への取り組み→講評、の形式で進行する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
レジュメ・資料を適宜配付する。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
講義1回あたりの予習・復習の目安として4時間程度。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
質疑応答への参加・課題提出が出席要件となる。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
出席(課題提出等)(75%)、期末レポート(25%)で総合評価する。期末レポートを提出しない場合は評価対象外とする。 |
テキスト /Required Texts |
特に指定しない。レジュメ・資料を適宜配付する。 |
参考図書 /Reference Books |
野矢茂樹『新版論理トレーニング』(産業図書,2006) 石黒圭『「接続詞」の技術』(実務教育出版,2016) 福澤一吉[編著]『新たな法学の基礎教育』(弘文堂,2022) 近江幸治『学術論文の作法[第3版]』(成文堂,2022) 野矢茂樹『増補版大人のための国語ゼミ』(筑摩書房,2018) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 講義内容の概要、講義の進め方、参考文献について説明する。 | |
2 | 第2回~第4回 | 接続詞 | 講義(質疑応答)→課題への取り組み→講評のサイクルで進行する。 | |
3 | 第5回~第7回 | 帰納的論証と演繹的論証 | 講義(質疑応答)→課題への取り組み→講評のサイクルで進行する。 | |
4 | 第8回~第10回 | トゥールミンモデル | 講義(質疑応答)→課題への取り組み→講評のサイクルで進行する。 | |
5 | 第11回 | 論証の構造 | 講義(質疑応答)→課題への取り組み→講評のサイクルで進行する。 | |
6 | 第12回~第15回 | パラグラフ・ライティング | 講義(質疑応答)→課題への取り組み→講評のサイクルで進行する。 |