科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習B/Basic Seminar B |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204791003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(後期)/THU1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
表田 充生/OMOTEDA MITSUO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
表田 充生/OMOTEDA MITSUO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習形式(対面)で行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学部DPに示す、法的素養を身につけ、社会における各種の問題について法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと、公平性と客観性を重視した判断及び行動ができるようになることを目指して法学部における学修を始めるにあたり、大学生活において必要となる基本的な能力やスキルを養成する学修を行うものである。 同時にこの科目は、前期に開講された基礎演習Aに引き続き、初年次教育における少人数クラスとして、教員と学生及び学生間でのコミュニケーション等を通じて、法学部における学修及び学生生活の基礎を形成する位置づけとなる科目である。 基礎演習Bの目的は、法学部で学ぶうえでの基礎知識の確認を行い、また、労働法上のテーマを素材にしながら憲法や民法の基本も学びつつ、2年次以降の専門科目の学修へとつなげることである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①法学部での学習内容についての概要を理解することができる。 ②2年次以降の法学部における学修にとって必要な基礎知識や読解力を身につける。 ③単なる意見表明にとどまらないプレゼンテーションに必要な表現力を身につける。 ④上記①~③を修得するため、あるいは上記①~③の能力を修得した上でさらにそれらを自分自身で発展させていくための手がかりを得る。 |
授業のキーワード /Keywords |
法学入門、法学の基礎、法情報の知識、法律用語、法学概論 等。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基礎演習はアクティブラーニングの形式をとる。少人数のクラスで、法律学(主に労働法や憲法、民法)上のテーマを素材に、教員との質疑応答、学生によるディベートなどを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
各回のテーマに応じて予め予習すべき内容等を伝えるので、事前に準備をして授業に臨むこと。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
その回ごとに取り扱う内容やテーマ等が異なるが、文献調査、テキスト読解、レポート作成、報告準備などが必要となる。 予習に関しては、次回の学習内容に該当するテキストや資料等を調査・収集し、それらを丹念に繰り返し読み、過去に取り扱った内容との関連性についてある程度の概要をとらえておくこと。また、次回以降に自分の報告が予定されている場合には、その準備も併せて行うこと。(目安として2時間程度) 復習に関しては、その回の講義で取り扱った内容を再確認して確実な理解をすること。また、不明な点があれば指定図書や参考書、参考文献や新聞等の資料を用いて不明な点の解消に努めること。また、レポート課題が課された場合は、それに取り組むこと。(目安として2時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末の課題レポート以外に、授業内レポートを行う場合がある。 (提出された課題については、後の講義時において解説・講評等を行う。) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習への取り組み状況(70%)及び期末の課題レポート(30%)により評価する。 |
テキスト /Required Texts |
『神戸学院大学を知ろう』(神戸学院大学全学教育推進機構編)。 (前期の基礎演習Aで用いたものと同じ。) |
参考図書 /Reference Books |
参考図書:開講時に説明する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 演習の進め方等に関する説明を行う。 | |
2 | 第2回~第5回 | 演習(第1期) | 基礎演習Aで学修した内容をふりかえり、学生の能力や理解度に応じた能力の向上を図る。例えば労働法の分野において最近関心の高いテーマにを採り上げ、検討する等である。 | |
3 | 第6回~第10回 | 演習(第2期) | 今期においては、例えば授業で取り扱うこととなったテーマについて報告する場合に、何を行うべきか(資料の調査や収集、文献内容等の分析・検討、報告レジュメの作成の方法など)、また、報告後のゼミにおけるディスカッションの場面で注意すべき事柄は何か等、演習をする上で必要となるスキルを身につける。 | |
4 | 第11回~第13回 | 演習(第3期) | 今期においては、例えば学生によるディベートやワークショップなど、それまでの演習で培った能力を活かした応用的な内容を行う予定である。 | |
5 | 第14回・第15回 | 演習(第4期) | 今期においては、これまでの演習の内容を踏まえて、学生による演習の成果の実践や1年間を通じての自己分析などを予定している。 |