科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
憲法ⅠB(人権各論) 【⑩~⑫】/Constitutional Law ⅠB (Specific Provisions on Human Rights) |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204531004 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWb004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(前期)/WED1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡本 篤尚/OKAMOTO ATSUHISA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡本 篤尚/OKAMOTO ATSUHISA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業科目では、法学部のDPに掲げる「法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて、法および政治について体系的に学修し、法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけ」ることを目指します。 この授業では、基本的人権の「総論」について学習した1年次後期配当科目「憲法ⅠA(人権総論)」に引き続き、人権の「各論」についてj学んでいきます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
人権各論分野における解釈論上の主要な論点について、代表的な学説・判例の内容を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
思想・良心の自由 信教の自由 表現の自由 人身の自由 経済的自由権 生存権 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
1.この授業は、レジュメを用いた授業担当教員によるレクチャー(講義・説明)を中心に進めていきますが、段階的・漸進的に、受講生との質疑応答や対話も導入していきたいと思っています。レジュメは、dotCampusから各自で印刷してください(レジュメの公開は、授業日を含む3日間です)。 2.受講生に鋭敏な人権感覚を身に着けてもらうため、授業の中で、授業内容に関連する「人権問題」や「憲法問題」に関する解説も適宜行っていきたいと思います。 3.この授業では、受講生の「基本的人権総論」等に関する基本的・体系的な知識の習得や理解の到達レベルを測りながら、事前に告知したうえで〈授業計画〉の順番や内容を変更する場合があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
1.授業中の私語・雑談、スマートフォン・携帯電話・モバイル機器等の使用、無断入退室などの授業の妨げになる行為は厳禁します。授業開始後15分以上遅刻した場合は、授業への出席を認めません。これらに違反した場合は、定期試験等の成績の如何にかかわらず、単位を認定しない場合があります。 2. この授業では、 授業内容(授業で使用するレジュメの内容や資料映像の内容、板書の内容等を含む)について、スマートフォンやモバイル機器、カメラ等を用いて録画・録音・撮影等を行うことや、インターネット上で閲覧可能状態にすることは厳禁します。これらに違反した場合は、定期試験等の成績の如何にかかわらず、単位を認定しない場合があります(障害等で授業内容の録画・録音等を行う特段の必要がある場合には、必ず事前に担当教員の許可を得てください)。 3.この授業では、授業内容の理解の助けとなるよう映像資料を使用する場合があります。これらの資料映像の中には「衝撃的な映像」を含むものもありますので、この授業を履修される予定の皆さんは、あらかじめこの点を了解したうえで履修してください。 4. この授業では、受講生の「基本的人権各論」に関する基本的な知識の習得や理解の到達レベルを測りながら、事前に告知したうえで〈授業計画〉の順番や内容を変更する場合があります。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
1.受講生の皆さんが授業内容をよりよく理解するためには、毎回の授業で取り扱う最高裁判例等について事前に予習をして来ていることが必要になります(毎回1時間程度)。各回の授業テーマに関連する最高裁判例については、指定された憲法判例集で探してください。また、判例等に出てくる意味のわからない専門用語については、『法律学小辞典』等を用いて事前に調べておいてくださ。 2.授業で学習した内容を確実に定着させるためには、授業で使用したレジュメや指定教科書等を用いて学習内容についてのノートをまとめ直すなどの復習をしておくことが必要となります(1時間程度)。 なお、授業そのものは授業の際に配布予定のレジュメを用いて進めていくため、授業で直接指定教科書を用いることはありませんが、事前学習や復習する際には、指定教科書を積極的に活用してください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
特にありません。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績評価は、定期試験(100点満点)のみで行います。 成績評価の基準は、人権各論分野における解釈論上の主要な論点について、代表的な学説・判例の内容を説明することができるかどうか、です。 |
テキスト /Required Texts |
1. 芦部信喜『憲法 (第8版)』(岩波書店、2023年) ✻ ただし、授業は、レジュメ(プリント)に基づいて進めていきます。1.の指定教科書は、予習・復習に積極的に活用してください。 2. 長谷部恭男解説『日本国憲法』(岩波文庫、2019年)。 ✻ 2は、憲法の教科書というより、日本国憲法、大日本帝国憲法、ポツダム宣言、降伏文書などに読みや すいように「読み仮名」(ルビ)をふってある簡易版の条文集です。 |
参考図書 /Reference Books |
1. 『デイリー六法』)(三省堂)の最新年度版(『デイリー六法』が用意できない場合は、『ポケット六法』(有斐閣)の最新年度版でもかまいません)。 2.野中俊彦・江橋崇編・渋谷秀樹補訂『憲法判例集(第12版)』(有斐閣新書、2022年)。 3. 高橋和之ほか編『法律学小辞典 第5版』(有斐閣、2016年)。 4. 高瀬文人編『ひと目でわかる六法(第2版)』(三省堂、2018年)。 ✻ 1と2の『六法』と『判例集』は、授業で毎回使用しますので、授業の時は必ず持ってきてください。 ✻ 3と4は、教科書や判例に出てくる意味のわからない用語を事前に調べるのに使ってください。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | この授業の目的と方法について説明します。 | |
2 | 第2回 | 思想・良心の自由 | 思想・良心の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
3 | 第3回 | 信教の自由と政教分離原則 | 信教の自由と政教分離原則について、関連する最高裁判例の検討を通じて学んでいきます。 |
|
4 | 第4回 | 信教の自由と政教分離原則② 学問の自由と大学の自治 |
「引き続き、信教の自由と政教分離原則について、関連する最高裁判例の検討を通じて学んでいきます。また、学問の自由と大学の自治についても、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 |
|
5 | 第5回 | 表現の自由① | 表現の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 |
|
6 | 第6回 | 表現の自由② |
引き続き、表現の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
7 | 第7回 | 表現の自由③ | 引き続き、表現の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
8 | 第8回 | 知る権利と報道の自由① | 知る権利と報道の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 |
|
9 | 第9回 | 知る権利と報道の自由➁ | 引き続き、知る権利と報道の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
10 | 第10回 | 集会・結社の自由 | 集会・結社の自由について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
11 | 第11回 | 経済的自由権① | 営業の自由や財産権について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 |
|
12 | 第12回 | 経済的自由権➁ | 引き続き、営業の自由や財産権について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 |
|
13 | 第13回 | 生存権 | 生存権について、関連する最高裁判例の検討を通じて、学んでいきます。 | |
14 | 第14回 | 人身の自由① | 裁判員裁判・冤罪事件などに焦点を当てながら、人身の自由(身体の自由)について学んでいきます。 |
|
15 | 第15回 | 人身の自由➁ | 引き続き、裁判員裁判・冤罪事件などに焦点を当てながら、人身の自由(身体の自由)について学んでいきます。 |