科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201101026 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWe003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
木2/THU2 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
渡辺 洋/WATANABE HIROSHI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
下記「授業の目的」を踏まえつつ、本演習では、 原則として毎回下記テキストに沿って報告と討議を行いながら、法と国家に関する原理的問題または憲法に関する具体的な争訟を解く解釈論理について考究する。 (本演習の授業形態については下記「授業の進め方」参照。) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
「国内外の公共的事柄に関心[…]を持ち」ながら 基本的な「法的素養を身につけ」、ひいては 「社会における各種の問題について、[…]法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」ようになることが、法学部DPに則した目的となる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①憲法に関する基本的な概念や用語を正しく把握する。 ②憲法に関する基本的な判例や学説が展開する法理を跡づけ、結論の違いなどが生ずる理由を理解する。 ③基本的な概念や用語を正しく用いて、法的議論や論述ができる。 ④法と国家に関する原理的問題または憲法をめぐる具体的な争訟を解く解釈論理の考究を通じて、当面した問題を解決する道筋をある程度つけることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式 なお後述のように、本演習では「少なくとも、「憲法ⅠA(人権総論)」単位取得程度の理解が不可欠である」から、未だその理解水準に達していないと目される参加者については、当分の間、実質的には補習を行うことになる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本演習には、少なくとも、「憲法ⅠA(人権総論)」単位取得程度の理解が不可欠である。 本演習が面白いもの(ひいては有意義なもの)となるか否かは、偏に参加者の理解水準と考究姿勢に係る。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
少なくとも、下記テキスト、参考図書等の該当章の精読(演習前後の各2時間以上) 他に履修する憲法関連科目の学修(A評価以上を目標) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
演習進行上必要が生じた場合、課題提出方法も含め、その都度適宜指示する(基本的に演習時の直接の授受を予定)。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習における報告・発言内容(報告・発言に際し供された資料等も含む)(100%) 但し、演習進行上の理由から何らかの課題を出した場合、成績評価全体の30%を上限として成績評価に組み入れる。 課題が複数回にわたった場合、上記配点分を課題総数で按分したものを、各課題への配点とする。 なお、正当な理由のない欠席・遅刻等は、成績評価に影響する。 特段の事情のない欠席が11回以上の場合、原則としてDまたは/評価とする。 |
テキスト /Required Texts |
第1回演習での打ち合わせにて協議する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜紹介するが、何より、これまでの憲法学習で使用してきた教科書等は必携である。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 打ち合わせ | 「演習Ⅰ」ゼミナール紹介冊子を基に打ち合わせ後、各自の問題関心の報告 | |
2 | 第2回 | 以後、前回打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑴ | ||
3 | 第3回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑵ | ||
4 | 第4回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑶ | ||
5 | 第5回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑷ | ||
6 | 第6回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑸ | ||
7 | 第7回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑹ | ||
8 | 第8回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑺ | ||
9 | 第9回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑻ | ||
10 | 第10回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑼ | ||
11 | 第11回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑽ | ||
12 | 第12回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑾ | ||
13 | 第13回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⑿ | ||
14 | 第14回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒀ | ||
15 | 第15回 | 前期定期試験に向けた学習 | ||
16 | 第16回 | 夏期休業期間中の学習成果の報告 | ||
17 | 第17回 | 前期に引き続き、第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒁ | ||
18 | 第18回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒂ | ||
19 | 第19回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒃ | ||
20 | 第20回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒄ | ||
21 | 第21回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒅ | ||
22 | 第22回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒆ | ||
23 | 第23回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究⒇ | ||
24 | 第24回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究(21) | ||
25 | 第25回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究(22) | ||
26 | 第26回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究(23) | ||
27 | 第27回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究(24) | ||
28 | 第28回 | 第1回演習にて打ち合わせた段取りに沿って報告・討議・考究(25) | ||
29 | 第29回 | 今年度の学習成果を踏まえた、次年度の学習計画の構想 | ||
30 | 第30回 | 後期定期試験に向けた学習 |